お茶杓のご銘は?

いまは徳川美術館について予習の最中である。勝本師に教えてもらった徳川美術館の収蔵品はさすがだった。そんな名物ぞろいの収蔵品の中でも特に気になっているのが、千利休の作った茶杓である。つけられた銘は「泪」というから哀しげだ。この茶杓には物語があって…

天正十九年(一五九一)二月、豊臣秀吉に切腹を命ぜられた千利休が、自からこの茶杓を削り、最後の茶会に用い、古田織部に与えた。その後、古田織部はこの茶杓用に、長方形の窓をあけた筒をつくり、その窓を通してこの茶杓を位牌代わりに拝んだと伝えられる。筒は総黒漆塗で、これを垂直に立てると、いかにも位牌らしくみえる。茶杓は白竹で樋が深く通り、有腰で、利休の茶杓の中でもとくに薄作りに出来ている。千利休-古田織部-徳川家康(駿府御分物)-初代義直と伝来した。

なかなか生々しいなということで、なおさらこの目で見てみたい。だが残念なことに現在はこの茶杓は展示されていない。展示の時にもまた足を運ぶことにしよう。

茶杓に限らず名物には素晴らしい銘がつけられている。様々な銘を聞くたびにいろいなことを考えてしまう。写真だけでなく、実際にその茶杓を目にしたら忘れられないかもしれない。

投稿者: 玉井 裕也

食べ物、展覧会、街歩き、旅行の記録です。

ディスカッションに参加

4件のコメント

  1. 私も徳川美術館にいきたいのですがなかなかいけません。

    数少ない相州正宗の在銘正真の名物

    「不動正宗」

    をこの目で見てみたいです。

  2. なにごとも準備して臨まなければいけないと思いました。
    実は小さいころに徳川美術館には連れて行ってもらったことがあるらしいのですが、何一つ記憶がありません。
    小さいころでなくても記憶になかったかもしれません。
    見せる側よりも見る側次第だと思います。
    だからこそ今度は勉強してから行きます。

    第一展示室から第六展示室まであるみたいですが、その第一展示室の武家のシンボル・武具刀剣も魅力的ですね。
    不動正宗もお先に見てきます。

  3. なにごとも準備して臨まなければいけないという玉井氏の

    姿勢に感銘を受けました。

    自分は、まず見てあとで本を読み

    「あれはそういうことだったのか、ちゃんと調べてから行けばよかった」

    と思う方なので、見習わねばと思います。

    茶器についてもちょっと調べてみます。

    司馬遼太郎の「関ヶ原」 で石田三成が織田秀信にあげた茶器が「なんとか袴」で

    他にも「初花肩衝」という茶器が違う小説に出てきたと記憶しています。(覇王の家??)

    近いうちに三井美術館に行って

    「日向正宗」と「徳善院貞宗」

    日本で焼かれた物では二つしかない国宝の茶碗のひとつであるという

    「卯花墻」観賞してきたいと思います。これも美濃で焼かれたものなんですね。

  4. 実をは情けないことに、司馬遼太郎の関ヶ原はいまのところ積ん読しただけなのです。
    覇王の家も下巻しかまだ手に入れていないという体たらくです。
    ちかくかならず読んで、なんという茶器なのか知りたいと思います。
    戦国大名にとって名物を持っているというのはきっとステータスだったんでしょうね。
    そのあとも時の権力者などが手に入れたがるのは同じことだと思います。

    私も同じです。
    写真などでは十分に感じられない本物の圧倒的な存在感に腰を抜かしたいとさえ思う今日この頃です。

コメントをどうぞ

赤い水性ペン へ返信するコメントをキャンセル