投稿者: 玉井 裕也

  • 上原ひろみライブ

    Hiromi Uehara Live in Nagoya

    先日、陶芸教室の仲間と上原ひろみトリオのライブに出かけた。去年名古屋に来た時はチケットを取ろうとしたけれど間に合わなくて後悔したけれど、今年は早く申し込んだのでキチンとチケットもとれた。しかも幸運にも最前列の席が当たったのだからその日は朝から落ち着かなくて勉強はまったくはかどらなかった。一緒に行った二人は朝から有給を取っていたというのには驚いた。

    ライブは本当によかった。CDはひと通り聞いていたけれど、ライブの感動は全く違う。今回のトリオはVOICEの時のメンバーで、ベースのアンソニー・ジャクソンはTシャツをきて肩から湯気を発するメタボおじさんだったけれど、時々首を振りながら弾いているのがかっこよかった。ドラムのサイモン・フィリップスはパワフルでエネルギッシュで、ちょうど僕の席の右前がドラムだったけど、休みなく振動が伝わってきて迫力に圧倒された。上原ひろみはYoutubeで見た以上に唸ったりアクションの激しい演奏で、CDじゃなくてライブを見なきゃダメだという言葉の意味がよくわかった。第二部の最後、上原ひろみがキーボードを叩いて立ち上がった時にガッツポーズが出て、そのとき僕は「ああこの瞬間に立ち会うためにライブに来たんだ」と思った。

    アンコールは僕の一番好きな Another Mind の Summer Rain だったし、大満足のライブだった。毎月か毎週のようにライブに行っている人の気持ちもわかったし、もっとライブに足を運ぼうと思っている。

    ライブの時の写真

  • 七輪陶芸

    七輪陶芸

    吉田明の七輪陶芸という本を岐阜県図書館で見つけて以来ずっとやってみたいと思っていた。このあいだようやく実行できたのでその時の記録を残したい。これからも続けるので今日はその第一回目の記録になると思う。

    必要な道具はそれほど多くない。とりあえず最低限必要なものを揃えて、あとは必要を感じた時に追加して揃えていくという感じだ。そういう試行錯誤がなにをやるにも楽しい。

    結果は大失敗だった。七輪にバーベキュー用木炭で火を起こして金網の上に乾燥させた湯呑みや小皿を載せてあぶりはじめてすぐに、爆発して割れてしまった。しっかり乾燥していなくて中に含まれている水分が爆発したのか、それとも均一に温まらなくて歪が生じて割れたのか、原因は今でもはっきりとはわかららない。いろいろなことが重なっているのだろう。twitterで状況をアップしたらすぐにアドバイスをもらえて、ほんとうに嬉しかった。

    ともかく火を弱くしようとオガライトはやめてバーベキュー用木炭だけにした。そして金網の下にレンガを挟んで火から遠ざけてあぶった。生地の表面がちょっとススで黒くなったけど割れなくなった。でもそのあと炭を追加したらまた割れてしまった。気がつくとほとんどが割れてしまったのその日はそこでやめることにした。いろんな人がネットで共有している情報によるとやはり素焼きは難しくて割れたりすることが多いようだ。

    七輪の前に座ってiPadで検索しながら、色んなことを考えた。そうするうちに、これは御庭焼なんだと感じるようになった。過去に多くの数寄者が自分の好みのものをつくろうと御庭焼をしたように私も数寄者の端くれとして御庭焼を始めたのだと考えたらさらに胸が高鳴り始めた。また調べなおしていい方法を見つけて時間があれば12月のうちにもういちどやりたい。

    今回使ったもの
    ・七輪
    ・金網
    ・オガライト
    ・バーベキュー用木炭
    ・革手袋
    ・楽焼用粘土

    七輪陶芸の記録写真

  • 7時間の電車の旅

    先々週は小田原と東京へ行ってきたのだけど、帰り道は青春18きっぷで帰ってきた。電車の中はいろんな人がいてそれだけで楽しい場所だと思う。電車に乗ると見かける高校生はたいてい英単語帳などを開いていて、大学生はケータイでメールしている。大人はケータイでゲームをしているか居眠りしている。高校生はまじめに勉強しているのに年を取ると人間は知らないうちに馬鹿になってしまうのかもしれない。

    せっかく長い時間ができたのでiPhoneに溜まっている未読RSSとポッドキャストを消化した。途中で消化するのはつらくなったので一ヶ月以上開いていないつまらないRSSやポッドキャストは思い切って登録解除していった。一気に減ったので、今後はRSSやポッドキャストが更新されるのを楽しみにできるような気がする。

    登録解除ボタンを連打しながら普段から私は不要な情報を得ようとしすぎているような気がした。パソコンを開くたびオンラインのニュースを見る必要なんて無いのだ。評論家のつまらないコメントなんて何の役にも立たない。必要なときに検索して手に入れられるのだから普段はそういうのを見ないことにしようと思った。つまらないニュースを読んでいる時間で別の何かが出来るはずだ。

  • ガス欠

    2週間前、ガス欠でいろんな人に迷惑をかけた。そろそろ給油が近いなと感じながらもまだまだ大丈夫だろうと思っていた。ところが急にアクセルを踏んでも全く力が出なくなってこの感覚はガス欠だと思った時には手遅れで、ちょうど信号前でブレーキを踏むと同時にエンストしてしまった。こんな事ならもっと早くガソリンスタンドに寄っておけばという後悔は先に立たないものだ。寒くなって暖房も入れるようになったからいつもより給油サイクルが早くなっていたことを忘れていた。

    よりによって交差点の前という迷惑な場所でのエンストだった。後ろからクラクションを鳴らされたりパトカーから拡声器で話しかけられたりで情けなくて仕方がなかった。せめて交差点から動かして邪魔にならないように動かそうと思っても一人ではどうにもならない。そんなときに親切な青年が声をかけてくれてなんと後ろから押してくれたのだ。はじめは面倒くさい人に絡まれて困ったなあと思ってしまった自分が恥ずかしい。寒いなか押してもらえてなんとか交差点を抜けて、そのあと警察の人たちにも一緒に押してもらって、なんとか近所のお店の駐車場まで移動できた。あとはロードサービスの人にガソリンを持ってきてもらって家に帰ることができた。

    いろいろ勉強になる体験だった。困ったときは一人では何もできないんだと改めて思い知らされた。でも、困ったときはどこからともなく親切な人が現れて助けてくれるものなんだということも知った。それに、困ったときには助けてもらえる仕組みがきちんと社会にはあるということもよく分かった。だから、困ったときでもたいてい何とかなるものなのでそんなに慌てることはないということも分かった。今回も慌てずに落ち着いて家まで帰ることができたのは僕が大人になった証拠で、ガス欠のエンスト程度ではもう動じることもなくなったのだと少しだけ自信をもつことができた。

  • 喪中はがき

    12月になってから喪中はがきが届くようになった。喪中はがきの差出人を見るたび、大人だなあと思う。喪中はがきを出すようになるなんてほんとうに大人だと思う。子供は年賀状を出しても喪中はがきは出さない。私の場合、小さい頃は喪中という概念もなかっただろうし、喪中でも年賀状を書いて出していたような気がする。年賀状は楽しいけれど喪中はがきは楽しくないと思っていたのかもしれない。楽しいとか楽しくないとか、好きとか嫌いとかではなくて、喪中はがきをせっせと印刷して出すようになった人たちは大人だなと思う。

    年賀状だとたいてい一言は手書きを添えてくれる人が多いのだけど喪中はがきでそういうのはあまり見かけない。むしろ事務的にただ印刷して出しましたというふうにみえるほうが良いということになっているのだろうか。年に一度だけの連絡手段だったりもする年賀状の代わりなのだから、もっと楽しみの要素があってもいいのになんて私は思う。それでもときどきは手書きの喪中はがきが届く。たったそれだけのことなのにちょっとうれしい気持ちになる。喪中はがきでうれしいという表現は変かもしれないけれど、そんな感じだ。楽しい年賀状と同じように楽しい喪中はがきがあったらいいのにと喪中はがきを手にしながら考えたりしている。