玉井 裕也

食べ物、展覧会、街歩き、旅行の記録です。

岐阜県関市観光PRドラマ「フラワーズブルーム」

ちょうど1年前の関市に引っ越してきたとき、色んな場所で見かけたポスターがあった。新しく公開された映画のポスターだと思って見ると、「フラワーズブルーム」という関市の観光PRドラマだった。YouTubeでも無料で見られたし、関市内の観光施設で大きな画面でも見られた。アイドルを目指す高校生が主人公のいわゆる青春映画だ。観光PRにもなっているので、関市内のあらゆる場所が舞台になっていて、観光した気分にもなれて楽しい。

ストーリーは以下の通りで、キャストのほか、どんな場所が登場するかはこちらのページが詳しい。

岐阜県関市の高校に通う、何から何まで普通の少女・山田花子と、才色兼備の同級生・長屋香澄。退屈な日常を打破すべく、ペアを組んでご当地アイドルオーディションへ参加する事に。オーディション合格条件は、オリジナルソングやパフォーマンスの他にご当地知識も必須。2人を応援する『せきてらす』の職員ミサトも巻き込んで、アイドルになるべく計画を立て始める2人。花子と香澄の暑い夏が始まる…。

日本国際観光映像祭というものがあることを知った。全国各地で観光PRのために映像が作られている。行きたくてもいけない場所がほとんどだ。ひとつひとつ見ていくのも面白そうだ。

予告編

第1話

第2話

第3話

第4話

第5話(最終話)

完成披露試写会トークライブ第1部

完成披露試写会トークライブ第2部

試写会トークライブ(11時開始)

防災行政無線 / 関市民のうた「のぞみ新たに」

防災行政無線チャイムが、朝・昼・夕の三回流れる。よほどの都心でもなければ、日本中どこででも流れているはずだ。私の住んでいる関市では、午前8時、正午、午後6時(10月~3月は午後5時)だ。朝は「歓喜の歌」、昼は「関市民のうた(のぞみ新たに)」、夕は「ふるさと」だ。それぞれのチャイムが次のYouTubeにあった。

どこの学校にも校歌があるように、自治体にも歌がある。関市の歌が正午に流れている「関市民のうた『のぞみ新たに』」である。何度も繰り返して防災行政無線のチャイムを聞くうちに覚えてしまった。歌詞を探していて知ったことだが、どうやら3番まであるらしい。以下にその歌詞を載せておく。

爽やかな 空よ光よ
山川に 風澄むところ
盛り上がる 若い息吹に
果てしなく 夢は広がる
伸ばそうよ 伸ばそうよ
わが 関市

花開く 技よ歩みよ
刀匠の 心受け継ぎ
朝夕に 励む喜び
幸せを 分け合いながら
拓こうよ 拓こうよ
わが 関市

緑濃き 山よ美濃路よ
碑の 薫る故郷
人の和を 翳す行く手に
輝かに 虹ももえたつ
讃えよう 讃えよう
わが 関市

朝「歓喜の歌」

昼「関市民のうた(のぞみ新たに)」

夕「ふるさと」

関市民のうた「のぞみ新たに」歌詞あり

関市民のうた「のぞみ新たに」関市消防音楽隊

関市民のうた オーケストラ・歌入り・カラオケ

リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜

名古屋港金城ふ頭のポートメッセなごやで開催された第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会​に参加してきた。そのついでにすぐ近くにあるJR東海のリニア・鉄道館に行ってきた。正式名称は「リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜」というそうだ。名前のとおり、「夢」として未来の鉄道技術の展示と、「思い出」としての過去の鉄道の歴史などの展示がある。とても見ごたえのあるミュージアムだった。

個人的に懐かしく感じたのが、食堂車だ。海外旅行に行くと時々見られることもあるが、国内で食堂車がいま見られるのは観光列車ぐらいのものだろうか。当時も見られなかっただろう食堂車の厨房の様子や当時のメニューもも見られてうれしかった。

SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park
SCMAGLEV and Railway Park

寺田川・関川のホタル

ホタルが出てくる季節だ。きららくらぶ(広報誌)に「関ホタルの会」の活動が載っていた。河川の清掃などをずっと続けてきたそうだ。旧関市の範囲では、寺田川と関川のホタルのことが書かれていた。せっかくなので私の家からもすぐなので、夕食後に歩いて行ってきた。だいたい5月下旬から6月上旬の午後8時から午後9時ごろまでが観察しやすいそうだ。

ホタルはきららくらぶの記事の通りで寺田川のホタルの看板のある長良川鉄道関市役所駅あたりから、西本郷通近くで関川に合流して関市文化会館の裏あたりまでで見られた。ただし例年のホタルの量を知らないけれど、2023年は5月30日の段階だとまだそんなに多くはないように感じた。せきてらすのあたりでもよく見られるそうなので、今度はそちらにも行ってみようと思う。