読書の秋は論文を読もう

あまり論文を書けないままだけれど、今年ももう半年以上が過ぎてしまっている。大学でやったほうが捗ることもあれば、自分の家のほうが捗ることもあって、でも結局作るのは論文なので家と大学との間をいろんな物を毎日持ち運んでいる。とくに急に「あの論文が読みたい」となることは多いので、手元に論文があるかどうかは何をするにも大きな問題だ。でもそれが自分の家だと、論文を簡単にはダウンロードできないことも多くて、行き詰ってしまってやる気急降下という事になりがちだ。

私はこの2年半ぐらいはずっと Mendeley を使って論文を整理していたのだけど、その論文の PDF の保存先を Dropbox にしたらいいというブログを見つけてからは、それに従っている。そのフォルダを Goodreader で Sync しているので iPhone からも iPad からもらくに見られるようになった。おかげで、学会へ行く途中の電車内での「あの論文が読みたい」にも慌てることが無くなった。(とはいっても Mendeley lite のアプリのほうが検索するには楽なので、普段は iPhone のメモリを圧迫しているだけのような気もしている。)

デスクトップアプリに “Added” という項目があって、それを見るといつその論文をダウンロードしたのかがわかる。それを見て「あの頃はよく読んでいたんだなあ」と思ったりすることもあるし、数週間全く論文を追加していない時期があって、なんだかヘンな時期もあったようだなと思うこともある。”Title” でソートしてみていつも思うのは、”Association of …” という論文ばかりだということだ。疫学だとやっぱりそんな論文がおいのかなとも思う一方で、自分はそうではないかっこいいタイトルを付けてやろうと思ったりもするのだけど、なんだかんだでやってる研究の内容は “Association of… ” なんだから仕方ないかなと思う。

実はダウンロードしたのだけれど、全く読んでいない論文というのがいっぱいある。それで最近強く思うのが、読書の秋なのだし、そういうのを読んでみようかなということだ。ダウンロードしたということは読む価値有りとその時は思ったのだろう。それにむかしダウンロードした論文を今またダウンロードしようとしていて、「なんだ、去年こんなのをダウンロードしていたのか」ということも多い。面白そうなのから少しずつ読んで、書くときのヒントを発見していきたいなと思う。

ショートソング

フリーなときは自然と本を手にとって読むことができる。フリーというのは本当にフリーで、何からも解放された時だ。まるでゴールを決めたサッカー選手のような躍動感で両手を突き上げ「フリーダム!!」と叫びたくなるような時のことだ。ツンドクになっている本に手を伸ばすことができるのはこういう時だ。

枡野浩一の「ショートソング」という小説を読んだ。「ショートソング=短歌」だと気がついたのは読み始めてからだった。俳人だとか歌人だとかそういういう人達はたった17文字や31文字の中だけでものすごいことを言ってしまう。その言っていることを説明するには17文字や31文字では当然無理なことだし、原稿用紙が何枚あってもやはり無理なことだと思う。おそらく日本語が持つすべての言葉を使って説明しようとしても言葉の網目に引っかからずに擦りぬけてしまうような感情などをなぜだか言い尽くす術を持っているのだろう。

そのショートソングの中で気になった歌の一つが

無理してる自分の無理も自分だと思う自分も無理する自分

だ。私はもともと短歌に限らずこういう言葉遊びのようなものが好きなのだけど、ちょうどこの中ではまさに自分がこれまでうまく説明できない言いつくせないでいたことを現してくれているように思う。これまで自分では表現できなかったことを代わりに表現してくれる人という存在を見つけたときに私はとても興奮するし安心したりする。心のなかで溜まっていったなにか未消化なままの残骸をすべて掃き清めてくれるような感覚が得られる。たぶん物の好みというのはそういう事なのではないかと思う。芸術的な作品でも何でも自分が好きだといえるものというのは技術的な未熟さゆえに表現できないものを代弁してくれているもののような気がする。

私が歌人や俳人の小説や随筆を好きなのはそういう感覚を得られやすいからかもしれない。「あー、それそれ、それずっと思っていたんだよね」と唸りたくなることを書いているのを見つけたらすっきりと体が軽くなる。枡野浩一の歌や文章に共感するのはたぶん、私自身と重複する部分を持っているからだろう。無意識のうちに共有する部分を持つ人を見つけたり、そういう人と話をするとスッキリするのはそのためだ。それならそう言うのもを定期的に見つけられればいつも体が軽くていいのにとおもうのだけど、そこまでの効力があるのだろうか。そんなこと考えていたらかえって悶々としそうだけど、たまにはそういうことを考えてみてもいい。