カテゴリー: 日記

  • 学術論文は誰のものか? -著作権に挑むSci-Hub-

     学術論文は、科学研究の成果として得られた知識を共有し、蓄積するための基盤だ。しかし、論文の公開方法を巡っては、知への自由なアクセスと商業出版社の著作権保護の間で、激しい論争が繰り広げられてきた。その論争の中心にあるのが、高額な購読料を設定している学術出版社の壁を回避し、著作権の制約を超えて論文への無料アクセスを提供する「Sci-Hub」(https://www.sci-hub.se/)である。

    Sci-Hubとは
     Sci-Hubは、2011年にカザフスタン出身のアレクサンドラ・エルバキアンによって設立された。2022年7月時点で、1980年から2020年までに発表された論文の77%にあたる88,343,822本の研究成果を収録し、自由に閲覧できる世界最大のプラットフォームである。運営は、その理念に賛同する人々からの寄付金によって支えられている。
     当初は、経済的な制約などにより学術情報へのアクセスが制限されている発展途上国の研究者や学生が主な利用者だと考えられていた。しかし、実際には、米国やヨーロッパの主要な研究機関からも大量のアクセスがあることが明らかになっている。2022年の報告では、日本からのダウンロード数は月に63万件で、世界で11番目に多いことが示されている。

    著作権問題
     Sci-Hubは、著作権で保護された論文へのアクセスを無許可で提供しているため、著作権侵害にあたる。設立以来、出版社から著作権侵害として訴訟を起こされてきた。2015年に米国で起こされたエルゼビア社との訴訟では、裁判所はSci-Hubに対して1500万米ドルの賠償金を課し、Sci-Hubのドメインやミラーサイトなどへのアクセスをブロックするよう命じている。

    オープンアクセス運動
     一方で、知識への平等なアクセスこそが、より重要な倫理的価値であるという主張がある。その代表例が、オープンアクセス運動だ。これは、学術情報への無料かつ無制限のアクセスを推進する運動である。学術出版業界は少数の商業出版社に支配されており、これらの出版社は、論文へのアクセスを制限し、高額な購読料を課すことで利益を上げている。研究者が学術論文を読むには、論文ごとに数十米ドルを支払って個別に購入するか、大学などの研究機関が論文を提供する商業出版社と購読契約しなければならない。大規模な研究機関では年間に数百万米ドルを超える契約料を支払っており、研究機関にとって大きな負担となっている。
     多くの科学研究は公的な資金によって実施されており、その成果である論文を商業出版者が独占している状況は、科学の進歩を妨げているという批判もある。1989年のノーベル生理学・医学賞の受賞者で、米国NIH所長も務めたハロルド・ヴァーマスは、「科学研究は公共の利益であり、その研究成果は公に入手可能であるべきだ。従来の購読ベースの科学出版モデルは、もはや科学や公共の最善の利益にかなうものではない」と述べている。

    エルバキアンの主張
     エルバキアンは、2024年11月に発表した論文の中で、学術情報へのアクセスを改善するためには、様々なアプローチを認め、それぞれの強みと弱みを理解することが重要だと指摘している。その上で、Sci-Hubは単なる違法なプラットフォームではなく、学術出版システムの根本的な問題点を浮き彫りにするためのツールであると主張する。エルバキアンは、世界人権宣言第27条の「すべての人は、自由に社会の文化生活に参加し、芸術を鑑賞し、及び科学の進歩とその恩恵にあずかる権利を有する」という条項を引用し、科学的知識は一部の企業によって独占されるべきではなく、社会全体で共有されるべきだと強調している。

    今後の展望
     Sci-Hubとオープンアクセス運動を巡る議論は、今後も続くと考えられる。出版業界、研究機関、そして研究者自身が、より公平で持続可能な学術出版システムを構築するために議論し、協力していくことが求められている。Sci-Hubは、単に論文へのアクセスを提供するだけでなく、学術出版のあり方について根本的な問いを提起している。この問題は、単なる著作権侵害の問題として捉えるのではなく、研究成果という人類の財産を我々はどう共有していくかという、より大きな視点から議論する必要があるだろう。

    Sci-Hub とオープンアクセス運動:年表でみる歴史

    年号できごと
    1991年オープンアクセスの先駆け、プレプリントサーバー arXiv が設立。
    2001年オープンアクセス運動の指針となるブダペスト・オープンアクセス・イニシアチブ(BOAI)宣言。
    2002年オープンアクセスジャーナルを出版する PLOS 設立。
    2008年著作物の利用条件を柔軟に設定できるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが普及。
    2011年アレクサンドラ・エルバキアンが、すべての論文への無料アクセスを提供することを目指し、Sci-Hub を設立。
    2015年エルゼビア社が Sci-Hub を提訴。Sci-Hub はドメインを失うが、活動を継続。
    2017年米国化学会が Sci-Hub を提訴。Sci-Hub はミラーサイトなどでアクセスを維持。
    2018年ヨーロッパの研究助成機関の連合体であるcOAlition Sが、助成を受けた研究成果の即時オープンアクセスを義務付けるPlan S を発表。
    2022年米国大統領府が、連邦政府資金による研究のオープンアクセス化を義務付ける政策を発表。
    2024年日本で「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」が閣議決定。
  • AlphaGo vs Lee Sedol

    1月5日は囲碁の日だ。近年の囲碁界への最も大きなインパクトといえば、2016年のAlphaGoの登場だろう。2024年のノーベル賞は、AlphaGoを開発したDeepMindのDemis Hassabisに与えられた。

    そんなことを考えているうちに、ドキュメンタリー映画「AlphaGo」を久しぶりに見ようという気持ちになった。改めて鑑賞してみると、登場人物それぞれの感情のうごめきを繊細に表現した良い映画だと感じた。Lee Sedol、Demis Hassabis、David Silver、Fan Huiらが、その瞬間に何を思ったのだろうと、深く考えさせられる。

    なかでも、第4局の終局直後、Demis HassabisとFan HuiがLee Sedolにかけ寄るシーンは、この映画で最も好きなシーンだ。そこには、人間とAIの壁を超えて存在する尊敬の念を感じることができる。

    リンク https://www.alphagomovie.com/

    AlphaGo vs Lee Sedol 第4局

  • 干支最中@関市虎屋

    toraya_etomonaka_hebi_2025

    私は和菓子も洋菓子も好きな甘党である。正月はやはり和菓子を食べたい気持ちになる。私がいま住んでいる岐阜県関市にある和菓子屋のお気に入りは、本町通り商店街の虎屋だ。

    今年も恒例の干支最中を買ってきた。今年の干支の巳の形の最中で、つぶ餡と栗の甘露煮が挟んである。この巳の最中の角のストンとした形がいい。栗の食感とつぶ餡の甘さが合っていると私は思う。

  • あけましておめでとう2025

    joyanokane

    年越しの瞬間は、近くの香積寺で除夜の鐘をついて迎えた。鐘をつく順番が回ってくると、いよいよ今年も終わるのだと言う気持ちになった。

    nerikiri_pine

    年が明けたところで、松の練り切りをいただいた。型で抜いただけのなんということのない練り切りだ。年越しにふさわしい甘さが良かった。

  • I Just Called to Say I Love You

    スティービー・ワンダーは私の好きな歌手の一人だ。特に好きな曲が「I Just Called to Say I Love You」である。この曲で思い出すのは、右手に受話器を持って体を揺らしながら歌うスティービー・ワンダーの姿だ。私自身が最初にしっかりこの曲全部を聞いたのは、高校生の頃に聞いていたNHKラジオの英会話入門で紹介されたときかもしれない。そういえば、菅野美穂と武田真治が出演していた「君の手がささやいている」というドラマの主題歌で使われていたのも覚えている。当時はいろんなCMやドラマでスティービーワンダーの曲が使われていたと思う。YouTubeで検索したら、最初に主題歌として使われた映画の「The Woman in Red」のビデオがとてもおもしろかった。

    No New Year’s Day to celebrate
    No chocolate covered candy hearts to give away
    No first of spring, no song to sing
    In fact here’s just another ordinary day

    No April rain
    No flowers bloom
    No wedding Saturday within the month of June
    But what it is, is something true
    Made up of these three words that I must say to you

    I just called to say I love you
    I just called to say how much I care
    I just called to say I love you
    And I mean it from the bottom of my heart

    No summer’s high
    No warm July
    No harvest moon to light one tender August night
    No autumn breeze
    No falling leaves
    Not even time for birds to fly to southern skies

    No Libra sun
    No Halloween
    No giving thanks to all the Christmas joy you bring
    But what it is, though old so new
    To fill your heart like no three words could ever do

    I just called to say I love you
    I just called to say how much I care, I do
    I just called to say I love you
    And I mean it from the bottom of my heart

    I just called to say I love you
    I just called to say how much I care, I do
    I just called to say I love you
    And I mean it from the bottom of my heart, of my heart, of my heart