Tag: グルメ

  • 桜山駅周辺食べ歩きマップ2

    昨日に続いて、桜山駅周辺食べ歩きマップである。

    桜山駅周辺食べ歩きマップ 1 2 3

    ◯キッチン和(名古屋市昭和区陶生町1-8)
    山本屋のすこし東にある定食屋です。日替わりランチは、肉、魚、丼の3種類あってそれぞれ700円でどれもおいしいです。ほかにもいろんな定食のメニューがありますが、私は、このお店の魚の唐揚げや竜田揚げやフライがとくに好きです。

    ◯ブレヴァン(名古屋市昭和区陶生町1-7-6)
    八熊通りにあるパン屋です。いつも駐車場に警備員がいるぐらい人気で、店内も常に人でいっぱいです。甘いもの好きな私は、フルーツがのっているパンやパイが好きで、ときどき買って帰ります。

    ◯吉野家 市大病院前店(名古屋市瑞穂区瑞穂通1-2)
    地下鉄桜山駅の5番出口のすぐ脇にあります。個人的な牛丼やカレーの好みは吉野家よりもすき家なのですが、大学生時代によく出場していた囲碁大会の会場の横が吉野家で昼休憩にはいつも利用していたこともあって、今もなんとなく気になる牛丼屋チェーンです。このお店の奥にはいまだに喫煙室があります。名古屋市立大学禁煙推進委員会の委員を拝命している私としては分煙ではなくて禁煙にしてほしいところです。

    ◯ブルーデル(名古屋市瑞穂区駒場町5-12-5 ハイライズ瑞穂 1F)
    以前は今の場所よりもう少し北の、「市大病院前」交差点のすぐ西にあった人気のパン屋です。ドイツパンで有名だそうです。パンのことはよくわからない私は、レーズンやナッツなどが生地に入っているパンを2、3個買って帰ります。家でもう一度温め直してお茶と一緒に食べるのがいいです。

    ◯なつめコーヒー(名古屋市瑞穂区駒場町1-10-1)
    ここは滝子キャンパスでの教養の講義に向かう途中で見つけたコーヒー屋です。桜山は毎年春にカレーまつりが開催されているぐらいカレーがおいしい街だそうですが、このコーヒー屋のカレーもなかなかおいしいです。ランチタイムは「日替わりカレー」が出てきます。

  • 桜山駅周辺食べ歩きマップ1

    私の所属する研究室の同門会誌に以前投稿した文章を少し修正して何回かに分けてブログに載せることにする。私の勤務する名古屋市立大学医学部のある桜山駅の周辺の主にランチタイムの食べ歩きの記録である。一応どのお店も複数回行ったことのあるところばかりで、完全に個人の行動記録ではあるけれど、桜山駅周辺の食べ物屋のとしてはかなり網羅したものになっていると思う。

    桜山駅周辺食べ歩きマップ 1 2 3

    ◯石焼&ワイン イワタ(名古屋市昭和区桜山町5-98)
    桜山の交差点にあるお店です。ディナーは値段が高いのでまだ行ったことがありません。1階の目立つ場所に「てり焼きソテー丼750円」と張り紙してあります。たしかにてり焼きソテー丼もおいしいのですが、私のおすすめは「コラボランチ」です。コラボランチはハンバーグとカレーが一つのお皿に一緒になっているものです。ハンバーグカレーという名前ではないのは、ハンバーグの方にはカレーではなくてデミグラスソースが掛かっているからだろうと思います。

    ◯さくとん(名古屋市昭和区桜山町5-98-7)
    こちらも交差点に何軒か並んでいるお店の一つです。とんかつも唐揚げもおいしいお店ですが、どんぶり好きの私はたいてい「味噌かつ丼」か「ソースかつ丼」を選びます。カウンター席だけの狭いお店ですが、目の前でとんかつが揚げられるのを見ながら待つのは、とんかつ気分も盛り上がってなかなかいいものです。

    ◯米屋の手づくりおにぎり 多司 桜山店(名古屋市昭和区桜山町5-98-8)
    「さくとん」の隣にあるおにぎり屋です。名古屋市内にいくつか出店しているチェーン店だそうです。ここのおにぎりはとにかく大きいのが特徴です。コンビニのおにぎりの2倍の大きさですが値段はコンビニおにぎり1個分と同じです。すぐにお腹いっぱいになります。大きいだけではなくて、ご飯はふんわりとしてしかも具だくさんでとてもおいしいです。私のお気に入りは、「しゃけ」と「しぐれ」と「わさび」と「菜めし」です。

    ◯喫茶とバー エブリデイオフ(名古屋市昭和区桜山町4-70)
    ボンボンセンターという昭和のノスタルジーを感じる横丁の入口にあります。今年になってから洋菓子喫茶ボンボン桜山店の跡地にできました。内装は喫茶ボンボンのときのままだそうで、山小屋風で暖炉もあってのんびりできる雰囲気です。食事のメニューも揃っていて、ランチもやっています。「カレー」や「ドリア」がおいしいです。

    ◯山本屋本店桜山店(名古屋市昭和区桜山町6-105-5)
    昭和郵便局の東にあります。特に理由もないのにどういうわけか山本屋の味噌煮込みうどんが食べたくなることがときどきあります。使い込まれた土鍋を見ると山本屋に来たのだという気分になります。個人的には、山本屋の生煮えのような芯のある麺よりも、よく煮てあって麺が半分ほど溶けたぐらいのものの方が好みで、家で味噌煮込みうどんを作るときはぐつぐつと長時間煮ます。ランチタイムは、ご飯と漬物が付いてきます。

  • コンビニアイスクリーム

    ロッテ フルーチェアイスバー

    本格的に暑くなってきた。アイスクリームの季節だ。アイスクリームを食べたいという衝動は急なので、たいていはコンビニアイスがそれに応えてくれる。コンビニでアイスを買って、そのまま駐車場の日陰や車の中でエアコンを効かせて食べるのが美味しい。

    コンビニアイスのファンとしてちょっと蓄えてきた経験からすると、200円のアイスはまずどれも美味しい。100円のアイスだとこの選択はハズレかなと感じることがそこそこある。150円ぐらいのアイスでアタリを出すとけっこううれしいもので、今のわたしの興味は150円程度のアイスのように思う。

    個人的な好みもあるだろうけど、ストロベリー味はハズレが少ないと思う。チョコレート味だと、高級チョコをうたっているのもあるけれど、あんまりそれとアタリハズレは関係ないような気がする。それより、溶けたチョコレートでシャツを汚すことに気をつけたほうがいいと思う。