杉の木で蓋置をつくった

このあいだ拾った杉の木で蓋置を作った。その記録を残したい。2月に東京国立博物館で円空展を見て以来、なにか木で作りたいと思っていて、本当は円空仏を作りたいのだけど、道具もないので円空仏は無理だなと考えていたところ、蓋置なら作れるだろうということになった。家の中を探したら小学生の頃に図工で使った彫刻刀も出てきた。実際には思い通りにはいかなかったのだけど、とりあえず作ったところをここにまとめる。

futaoki

蓋置を作ろうと思ったのは、ちょうど拾った杉の枝がそのまま蓋置になりそうな太さだったからだ。のこぎりで切るのも予想以上に力が必要で大変だったのでいい部分をきろうという欲は捨てて、端っこから2つばかり切った。

chisel

小学生の頃に使っていた彫刻刀だ。刃がにぶかったので少しだけ研いだ。箱に見える円空仏がカッコイイなあと思った。

futaoki

とりあえず面取りをしたら、それだけで一気に穏やかな雰囲気で、プロダクト感が出た。

futaoki

あとは柄杓が置きやすいように中央部分を彫って窪ませれば完成だと思ったのだけど、ここからが大変だった。木が硬くて全く彫刻刀では彫れなかったのだ。刃がうまく研げていなかったのかもしれない。それとも木とはそもそもそういう硬いものなのかもしれない。杉の木で出来た割り箸だとかは柔らかくて簡単に削れるのでそんな感じだろうと思ったらまったく違って、これは何か別の素材なのじゃないかと感じたほどだ。

まったく木のことを知らなかった。とにかく何も知らないままだったのでもっと木のこともしっかりと知りたいと感じた。作るということは色々なことを知る切っ掛けになってくれて面白いし楽しい。もうちょっと調べて、また挑戦したい。そして出来れば道具も揃えて円空仏を作りたい。

投稿者: 玉井 裕也

食べ物、展覧会、街歩き、旅行の記録です。

コメントをどうぞ

コメントを残す