投稿者: 玉井 裕也

  • 日本を変えた千の技術博@国立科学博物館

    国立科学博物館は私のお気に入りの博物館の一つだ。特別展でなくても常設展目当てでも面白いのだけど、今回は国立科学博物館で開催中の特別展である明治150年記念・日本を変えた千の技術博に行ってきた。

    国立科学博物館といえば、大きなクジラ。今回の特別展は明治以降の科学技術の発展を歴史をおさらいする展覧会である。改めてこの150年の科学技術の変化を見なおしてみると、たった150年という期間にこんなにも大きな変化が身の回りで起きていたのかということに驚く。私が生まれてからの間でさえもこんなに変わっていたのかと驚かされた。

    そんな中で、私が気になったのは、カイコ、養蚕に関する展示だ。戦前の日本の主な輸出品は生糸だったわけで、2014年に富岡製糸場と絹産業遺産群は世界遺産にも登録されている。そうはいっても、今となってはそれがどういう意味なのか、日本の産業の中で養蚕というのがどういう立場だったのか、というところは、展示を見てもいまいち想像し難いところではある。ただ、私の家族が、私が小学生の頃までは養蚕をやっていたて私自身も手伝いをしていたので、今回の展示は私の中にあった懐かしいいろいろな記憶を蘇らせてくれた。

    それから、120年前である1901年に予言された未来がどれだけ実現されたのかを検証するパネルがあって、それがおもしろくてじっくり読んでしまった。個人的には、かなり実現されていると思ったし、かなり予言は正確だったのだとも思った。そんなパネルを見ながら、それでは、2019年に予言されることが数十年後か100年後か、将来どれだけ実現されるのか、実現されるだけの科学技術は進歩するのか、科学技術が進歩すると期待して予言していいものなのか、というようなことも考えてしまった。

  • お福餅(御福餅本家)が進化していた!

    Ofukumochi

    仙台駅のめぐりめぐるめ(全国の土産物を変えるお店)に東海フェアの看板があってよく見ると、なんと「お福餅」が売っていた。これまで、お福餅も赤福餅も、せいぜい東海地方でしか手に入らないものだった。それが仙台駅で売られていてびっくりした。これは買うしかないということで一箱買って帰った。

    じつは、2018年にお福餅のパッケージがが木箱からフイルム包装に変わったのだ。そのおかげで保存料無しで賞味期限が3日間から7日間に伸びたのだ。それで、仙台駅でも売ることができるようになったということらしい。通信販売も可能になって日本どこでも買えるようになったそうだ。2007年には赤福と共に賞味期限偽装で問題になったけれど、それに対する回答として、パッケージを刷新することで賞味期限を伸ばしたというのは、嘘を付かず真面目にやりますというだけよりも、真摯に対応していて、かっこいい回答だと思う。なによりしっかりパックされてるから、干からびたり固くならないのもいい。

    正確には、紙箱の中にフイルム包装があるという二重構造である。そういえば、いつの間にか包み紙も変わっていた。どうやら1998年かららしいのだけど、名前が「御福餅」から「お福餅」になっている。それにイラストも夫婦岩になって二見ヶ浦らしさが全面に出ているようになった。

    お福餅は赤福餅と間違われてというか、赤福の類似品だと勘違いしている人が時々いるのだけど、そうではない。たぶん伊勢には昔からあんころ餅屋がいっぱいあってその中で成功して大きくなったのが赤福とお福餅なんだろう。とくに赤福は名古屋駅のキオスク等でも平積みにしてたくさん売っているので、名古屋の名物と間違われるぐらいに土産としてたくさん売れていると思う。見た目も味も似ているので、私は食べ比べてもあまり違いが良くわからないのだけど、あえて言うなら見た目で、赤福のほうが色がより黒っぽくて、お福餅のほうがわりと白いというか薄い色だと思う。赤福よりもお福餅のほうがどちらかといえば水分が多いのかみずみずしさがある気がする。どちらも好きなんだけど、仙台でも買えるようになったということで、しばらくはお福餅をひいきにしたいと思う。

  • 絶景の蔵王樹氷号

    1月27日にJRバス東北の企画する「絶景の蔵王樹氷号」というツアーに参加した。とても人気のようで空席はないと思っていたのだけど、運良く予約することができた。仙台駅東口発の山形蔵王への日帰りツアーである。バスツアーの例に漏れず4000円ととてもオトクな料金である。自力で電車やバスなど公共交通機関を乗り継ぐというのは、本数が少なくて距離以上に時間が掛かるし、待ち時間が寒くてつらい。かといってレンタカーを運転するというのも雪道が怖いので難しい。やはり東北の冬はバスツアーに限ると思う。

    バスツアーの楽しみは、バスガイドさんのトークと、乗り合わせた人たちとの会話である。バスガイドさんの話はやはりプロの話だけあって面白いし、たまたま隣の席になった人と色々話しながら向かうのも楽しいものだ。

    バスで蔵王に着いたら、ロープウェイで蔵王山麓駅から蔵王高原駅へ、更に乗り継いで地蔵山頂駅へと登る。ロープウェイのゴンドラはスキーヤーでいっぱいだった。スキーヤーはかなり外国人が多いと思った。樹氷の間を縫って滑っていくのは外国人にも人気なのだろう。

    頂上はとにかく寒くて白かった。吹雪のせいで、樹氷を見るどころかホワイトアウトといってもいいほどだった。ガイドブックの写真のように晴れて視界がクリアという日は多くはないらしい。そうはいってもせっかく来たのだし何か見て帰らなければと、と落ち着いて眼鏡の曇りを拭くと、白いだけの視界だと思っていた中に樹氷が見えてきた。

    有名なお地蔵さんは雪で胸元まで埋まっていた。手前の賽銭箱にはスキー板が履かせてあった。自分が立っている地面というのも実は厚い雪の上にあって黒い土はずっと下の方なのだと知らされた気がした。

    ロープウェイの途中の蔵王高原駅で降りて歩くと吹雪はまったくなくてとてもいい景色だった。

    スキーヤーの背中を見ながら私も次に来た時は蔵王でスキーをしてみたいと思った。

    蔵王ロープウェイのゴンドラから見下ろした樹氷の景色の映像はこちら。
    (山頂線)

    (山麓線)

  • ひさしぶりの中部国際空港

    仙台国際空港からは1時間20分ほどでの飛行で中部国際空港に到着した。新幹線では、仙台から東京までが東北新幹線はやぶさで1時間40分、東京で東海道新幹線に乗り換えてのぞみで名古屋までがさらに1時間40分である。そう考えるとやはり飛行機は早い。新幹線が東京で乗換なしに東北新幹線から東海道新幹線になるのならゆっくり本を読んだり寝ていったりとてもいいのだけどそうではない。とはいえ、飛行機の場合は、仙台駅から仙台空港駅まで、それから中部国際空港駅から名古屋駅までという2つの電車に乗る必要があったり、飛行機に乗るまでの手続きや荷物のやり取りなどがあるので、トータルで必要な時間というのはさほど変わらないのだろう。

    今回は、国内線で到着したあと手荷物を受け取って到着ロビーを通って、アクセスプラザを経て名鉄中部国際空港駅まで歩くところを動画に撮った。国内線で到着したあと電車に乗るまでの中部国際空港の流れは、成田空港などに比べてとてもスムーズでわかりやすいと思う。単純に空港のサイズの問題かもしれないけれど。

  • はじめての仙台国際空港

    年末に岐阜に帰るときに、初めて飛行機を使うことにした。予定を立てて、予約をしてなにかサービスを使うというのが苦手でこれまではいつも新幹線を使っていたのだ。だけど、たまには飛行機も楽しそうだなというのと、いつもテレビニュースにもなっている帰省客であふれる空港というのを体験したいという気持ちが湧いてきて、飛行機を使うことにした。

    仙台と名古屋(中部国際空港)の間はへは、全日空ANAとIBEXが定期運行している。ちょうどANAのマイルが貯まっていて使えるのではないかと思ったのだけど、マイルの特典航空券というのは手続きが結構面倒くさいようで、結局は普通にサイトで航空券を予約してクレジットカードで支払いをすることになった。

    私が乗ったのは、12月29日の10時50分に仙台国際空港を出発するANAのNH362だった。プロペラの飛行機だったのだけどとても安定していていい飛行機だったし、なにより飛行機に乗るというのはちょっと特別な旅行という感じがして興奮した。

    年末の空港というのはどうだったかという点だけど、12月29日の仙台国際空港は全く混雑もなくて平和だった。よく考えたら、飛行機というのは基本的に前もって航空券を買った人しか乗れないわけだから、空港にもそういう人だけで、それ以上にたくさん人が集まって来る場所ではないのだ。当日きっぷを買って乗ろうとか、なんとか自由席に乗って帰ろうという人が集まってくる新幹線とは違うのだ。

    仙台駅から仙台国際空港へはJRの仙台空港アクセス線で20分ほどでとても近くて楽だった。時間も少し余裕があったので、国内線の保安検査場を出たところから、10番搭乗口までをビデオに撮った。それから、仙台国際空港の正面はガラス張りで屋根のウェーブしているところがかっこいいと思った。