竹茶杓の制作記録

先日、竹の茶杓を作ったのが楽しかったので、これからもっと頻繁に作ろうと思った。それに、ひらめくところもあったので、その気持を書き留めるためにも、ここにその制作の記録を残したい。まだいい方法には程遠いので、この記事を見て「ここをこうしたほうがいいよ」というような事があれば、ぜひコメントなどで教えて欲しい。この制作方法はわたしがいまの時点で良いと感じている方法だ。

making of chashaku

今回の材料は壊れた熊手だ。先の手の部分がたいていちょうどいい太さで、竹を割る手間が省けていい。竹を割るのはけっこう技術がいるもので、素人にはなかなかうまく割れない。針金などをはずして熊手を分解する。

making of chashaku

これだという位置で、出来上がりの長さよりちょっとだけ余裕をもって、のこぎりで切る。後に火であぶって曲げるときに期待した場所とずれて曲がってしまうことがあるので、長さに余裕があると櫂先の長さもある程度は修正可能だ。節の位置はずれても問題ないが、櫂先が長かったり短かったりすると致命的である。失敗することもあるので一本だけでなくて複数まとめて切っておくといいと思う。竹を水洗いして汚れなどを落としてから、鍋でぐつぐつと5分か10分ほど煮る。

making of chashaku

鍋から取り出して熱いまま、ろうそくの火であぶって少しづつ曲げて撓めを作る。私のような素人には一番難しいところだ。どちらの面をあぶるというのはあまり気にしないが、ただ表側は焦げないように気をつける。曲げるときには、力がいるし火が熱くて指がやけどするので、櫂先の側は、ペンチやプライヤーを使うと楽だ。ただ竹の表面に傷がつかないように湿らせた鼻紙などをかませるといいように思う。急に曲がり始める瞬間があるので、その瞬間をとらえて曲げるが、曲げすぎないように気をつける。一気に曲げるとしばしば竹が折れる。割っただけの竹に撓めを作ってそれから茶杓の形に削るほうが、竹が太いので、もしも曲げる瞬間にミシミシと折れる音がしてもその部分をあとでぜんぶ削り落としてしまうことができていい。そういうわけで、私はその順番で作っている。曲がったらすぐに冷水に浸けるとその形で固まる(らしい)。

making of chashaku

そのあとはただただ小刀で好みの形に削るのみ。竹は木と比べて硬いので研いだりして切れ味を良くしておくとよい。勢い良く小刀をすべらせると竹が一気に割けて細くなってしまうので慎重に少しづつ削るようにする。

making of chashaku

なんども机において見なおして手直しする。最後にヤスリをかけるといいという人もいるけれど、ヤスリを掛けるとボンヤリとした茶杓になりがちなので出来れば使いたくない(ただしあまりささくれだっていると帛紗に引っかかって帛紗がボロボロになる)。ここで完成なのだが、そのまま放っておくとせっかく曲げた部分が次の日になると伸びて戻ってしまうので、曲がったままで一晩ぐらいは固定しておくといい。私は机の引き出しを開いて幅を調整して茶杓を挟んでいる。寝ぼけて引き出しを閉めると茶杓が折れるので注意する。

この日つくって感じたのは、材料は色んな所に転がっているし、道具もなんだって使えるので、なにかわざわざ新たに買ってきたりすることはないのではないかということだ。むしろそこにあるものを使って何かを作るということが、いわゆる見立てというような考えにも通じているような気がする。それから失敗を気にせず、どんどんいろんな茶杓を作るほうがいいと思った。ダメだなと思った時はたぶんダメなのであきらめて幾つも作ったほうがいいと思う。本を読むと、茶杓の長さだとか切止めの形だとかいろいろ面倒くさいことが書いてあるけれど、そんなのはどうでもいい。どんな茶杓ができてもそれを使うにふさわしい場所はあるので、どんな茶杓を作っても間違いはないと感じている。そういうことを考えてちょっと気楽になったのでもっとたくさん茶杓を作ってどんどんブログにもまとめていきたい。

卒業制作

chashaku

卒業記念に茶杓と香合を作りました。茶杓は久しぶりに作ったのですが、思いのほかうまく出来たと思います。たまたま見つけた壊れた熊手に使われていた竹をよく見たら、良さそうな胡麻竹で、しかも太さもいい具合だったので分解して茶杓を作ることにしました。撓め(先の曲がっている部分)を作るのが難しくてあいかわらず運任せなのだけど今回は悪くない出来だと思っています。

kogo

香合は少し前に作ったものです。岐阜大学の学章の形になっています。岐阜大学のイメージカラーはオレンジと黒ということになっているのですが、私には黄瀬戸と飴釉に見えてならなかったので、これは陶器で作るしかないとずっと前から考えていました。なかなかいい具合に釉薬が溶けてくれました。

つぎは熊手の柄の部分で共筒が作れたらいいなあと思っているところです。

再び、川喜田半泥子のすべて展

また、「川喜田半泥子のすべて展」に行ってきた。この企画の巡回も半泥子の地元である三重県立美術館にやってきてこれが最後の場所である。岐阜県陶芸美術館で見たとき以来、いろいろな本などを買っては読んで、川喜田半泥子のことがますます気になっていた。色々なエピソードが書かれているのだけど、全部本当におもしろいものだった。

半泥子は窯を焚くときや、寝る前にしばしば茶杓を削っていたそうで、この展覧会でもいくつかおもしろい茶杓が出ている。かつて茶杓を作って筒をこしらえていた時に、筒の底を削りすぎて穴をあけてしまったらしい。その筒に茶杓を収めてみたら茶杓の切留のところが出てきてしまったらしい。それでその茶杓の銘は「おみくじ」にされたのだそうだ。茶杓の方には「大吉」と書かれているらしいから、なかなかイケイケな茶杓だと思う。

三重県立美術館はやはり、半泥子のゆかりの地であるし、企画展最初の週末ということもあって、あいにくの雨天にもかかわらず混んでいた。当日は津市外でも川喜田半泥子のすべて展に連動した講演などもあったみたいで、それをはしごしてきた人もいたみたいだった。岐阜と三重とでは展示のしかたが違ってこちらもいいなあと思った。ガラスケースの時はいつも、ちょっと行儀が悪いかもしれない、正面からみている人には迷惑だろう、などと考えながらもついつい後ろに回ってみたくなる。後ろからしか見えない部分があるのだから、気になるのも仕方がない。ほかにもそういう人がたくさんいたことに勇気づけられて、私もそれに倣うことにした。新たな発見もあって満足した。半泥子が撮りためたビデオも上映中でこれも必見である。

帰りに石水博物館にも立ち寄った。ビルの二階にあるというし、そのビルもなんとも冴えないオフィスビルだったので期待はするまいと思ったが、これがなかなか侮れない場所だった。「川喜田半泥子交遊録」という題で、いろいろな手紙や、半泥子のこういうの広さを感じさせる人たちの作品があった。有名人の若い頃の手紙などは本当におもしろいものだと感じた。そういうわけでまた行きたいと思っている。