九成宮醴泉銘

Suzuri 陶硯

本屋で、最新号のPenのが書道を特集していたので思わず買ってしまった。いつか書いたように、私は中学の時に書道部で、高校の芸術の授業も書道を選択していた。だけど、消去法的に選んだだけだったので、当時は上達しようという気持ちがたいしてなかった。そのせいで、いまも下手で、あの時間はいまとなっては何の達成感もない記憶にしかなっていない。そうはいってもやはり、美しい文字を書きたいと急に強く感じるもので、本屋でそんな本を見つけては手にとってしまうなんてこともある。

写真はというと、しばらく前に陶芸教室でつくった陶硯である。文房四宝のなかでだれでも簡単に作れるのは硯だろう。余っていた上信楽の土に黄瀬戸をいい加減に掛けてけただけのものだけどたぶん硯として十分に使えるとおもう。まだ使っていないのでまっしろなのだけど、ところで陸の部分というのは釉薬をかけるものなのだろうか。水滴がなぜかセットになっている織部の硯の写真を見ると釉薬がかかっているようなかかっていないような。墨をするにはザラザラしていないといけないような気もするし、筆が痛まない程度にツルツルでないといけないような気もするし。

せっかくだから使わなきゃと思ったので物置や押入れを探した。けっこう色々出てくるものだ。モノを捨てられない性格なので、古いものでも記憶に残っているものはたいてい家のどこかに残っている。何年も使われていないカチンコチンの筆が数本と、貰いものの墨が1本、そして練習用の半紙が二束も出てきた。そしてこの自作の黄瀬戸陶硯で御宝が四種そろった。見るからに習字教室時代のものと思われるラインの入ったフエルトの下敷きも見つかったし、意外になんとかなるものだ。手本もどこかにあったはずと本棚を探して見つけたのが、欧陽詢の九成宮醴泉銘だ。これはまた懐かしい物が出てきたものだ。

小学校や中学校の国語の時間にはいつも漢字テストがあった。マンガのタイトルみたいだけど、「トメ、ハネ」は大事だと習っていて、間違えるとバッテンがつけられた。それなのに、こういう書道のお手本をみると、滅茶苦茶なのだ。トメがハネになっていたり、ハネがトメになっていたり。妙に変だなあと思うと、一画抜けていたりというのもよくあった。変だぞ変だぞと、そんな事ばかり考えながら書いていた。さっきpenの書道特集を読んで、「なーんだ、好き勝手に書けばいいんじゃないか」と勇気が出てきたのだ。高島屋の魯山人展を見てからも書道をもう一度やってみたいなと思っていたところなのでいい機会かもしれない。

更に色々さがしまわったら書道の授業でつくった篆刻の作品まで出てきた。「2年1組玉井裕也」というシールが貼られたままだ。penの特集にあった王羲之の「奉橘帖」にしても蘇軾の「黄州寒食詩巻」にしてもハンコがベタベタ押してある。1月3日ぐらいに届く年賀状のようだ。決まりなんてないんだろう。芋判みたいなのもそこら中に押してあるので、こちらも実は好き勝手やればいいのだと感じた。ちょっとまえに買った唐詩の本から好きなのを選んで芋判を押せば完成だろう。陶印を作るというのもよさそうだ。

そういえば、あのころ、行書も何か書いていた。書家の名前は全然わからないけれど、本を読むと聞いたことのある名前がときどき出てくる。もしかしたら王羲之の蘭亭序だったかもしれないなあ。蘭亭序という名前は聞いた記憶がある。(苗字が一文字の中国人の名前はみんな書家に見えるし、詩人に見える。羨ましい。)楷書はまだしも、行書は本当に嫌いだった。頑張れば頑張るほどバランスの悪い文字になっていったことを思い出した。なんども叱られた記憶があるし、いまでも行書は好きになれない。それに引き換え九成宮醴泉銘はいいなあと思う。叱られたよりも誉められた記憶のほうが多い。カチンコチンの筆がほぐれたら書いてみようと思う。

コメント

4 responses to “九成宮醴泉銘”

  1. いまいち Avatar
    いまいち

    落款、といっていいのか分かりませんが、
    ハンコは消しゴムで作ると、
    芋判みたいに腐らないですし、
    加工しやすくて使いやすいですよ。

    寄席文字の時に使う判で、
    私は消しゴム判を使っています。

  2. 玉井 裕也 Avatar

    さすが、いまいちさん!
    消しゴムハンコはいいですね。
    柔らかいから簡単でしかも細かいところも彫れますね。
    ナンシー関のようなものを押すのもおもしろいですね。
    ワクワクしてきました。

  3. 赤い水性ペン Avatar
    赤い水性ペン

    懐かしいですね、高校の書道。
    私も崩した字が駄目で
    らんていじょ
    など全く書けませんでした。

    だからボクは
    顔真卿 の 「建中告身帖」
    にしました。
    たまたま上手く書けて県美術館に
    展示して貰えたんです。
    もしかしたらみんな展示したのかもしれ
    ませんが(・・?)

  4. 玉井 裕也 Avatar

    赤い水性ペンさん、返事が遅くなりすいません。
    顔真卿を書いていたんですね。
    その県美術館に展示されたのはみんなではありませんよ!
    少なくとも私は展示されませんでしたから。
    うらやましいですね。
    校内の廊下の壁などの展示すらされたことありませんでしたからね。
    「たまたま上手く書けて」なんてことはないですよ。
    頭の中で期待したとおりに表現できたり、
    想像していた以上のものを作ることができるというのはやはりカッコいいです。
    自分で筆を握って紙に相対しても何一つまともに書けないのは歯がゆいものですよ。

Leave a Reply to いまいち Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *