一万時間練習をすると
その道のプロになるとどこかで読みました。
単純計算で言うと
12年くらい生きているだけで
自分のプロになるということでしょうか。。
「自分のプロ」という言葉には気がつかなかった。自分のことを一番良く知っているのは自分のはず。じぶんファンクラブの会長としてもっとガンバらねばと思う。
一万時間練習をすると
その道のプロになるとどこかで読みました。
単純計算で言うと
12年くらい生きているだけで
自分のプロになるということでしょうか。。
「自分のプロ」という言葉には気がつかなかった。自分のことを一番良く知っているのは自分のはず。じぶんファンクラブの会長としてもっとガンバらねばと思う。
1月8日はエルヴィスの誕生日だった。そういうわけなのか今月はエルヴィスの曲をよく聞いているような気がする。やはり「Elvis: 30 #1 Hits」が何度でも聞く一枚なのは以前にも書いたとおりなのだけど、その30曲の中でもいま一番は「It’s Now or Never」だ。エルヴィスのカンツォーネの曲はみんなヒットしていて、そんな中でも「It’s Now or Never」は1000万枚以上売り上げた大ヒット曲らしい。2年ほど前にお酒のCMでも使われていたと思う。
「It’s Now or Never」 というのは、「今しかない」という意味なのだろうけど、そんな「Now(今)」なんてほんとうにあるのかな。「今」がその「Now」だと思えれば何度でもいつでも「Now」になるのだろうという気がする。「Now」を過ぎてしまったら「Never」だなんてことはないと思う。そうはいってもやはり、(むしろ、そうだからこそ)「It’s Now or Never」という気持ちでいなければと思う。
アメリカの先週の今日は、キング牧師の日だったらしい。僕がネットで”I have a dream”の演説を見つけたのも偶然ではないかもしれない。英語だから何を言っているのかよく解らないけれどかっこよかった。キング牧師は夢があると言っていた。夢があると誰かに言えるのは実はかっこいいことだ。その夢のことを大勢に話せるなんて本当にかっこいいことだ。僕は夢があるのかどうかも分からないし、その夢を誰かに話すなんてできるのか自信がない。
先月、名古屋までハッピータンゴアワーという公演があったので行ってきた。もちろん私の目当てはバンドネオンの小松亮太だ。
「昔は無名曲だけを演奏するコンサートなどもしていたんですが・・・今回は有名曲ばかりです」という通りのステージで、私は大歓迎だった。アンコールの一曲目もラ・クンパルシータだったりと、そのほかも曲名をアナウンスするたびに客席から待ってましたという空気が湧き上がっていたけれど、その気持ちは私もほんとうによくわかる。
小松亮太は「この楽器の構成では」と乗り気ではなかったみたいだけれど、須川展也のリクエストだから仕方が無いなあといいながらのスペインもなかなかいい感じだった。チック・コリアさんのスペインそのものも聞いたことがほとんどないのだけど、このバンドネオンにサックスにバイオリンという組み合わせはおもしろいなあとおもった。
このシリーズでは小松亮太は椅子に座らないで立って演奏することにしているということだった。私が行ったのがセカンドステージだったこともあってちょっと疲れているようにも見えた。本人も疲れますと言っていたので本当に疲れたのだろう。サックスとバイオリンが立っているからそれに合わせたのかな。
この日限定のスペシャルカクテルもあった。須川展也は休憩時間に飲んでいたらしい。美味しいのでおすすめですよ、といわれたけれど私は車だったので諦めた。今度行く時があれば車はやめよう。とはいえサインももらえたし、満足満足。