Blog

  • 昔、男ありけり。

    ブログのタイトルを玉井物語に変えてみた。夏ぐらい、ナリヒラみたいなプレイボーイに憧れてみようと思った。思いつきなのでそのうちまた変えることになるような気がしている。日記のくせにほとんど日記じゃないよねと何度か言われたことを思いだした。日記じゃないけど日記という名前にしているんだと説明するのも野暮な気がしたので、ごめんなさい、と言うことにしていた。だけど、今もそれでいいと思っているということは書いておきたい。

    TAMAIYUYA.COM というドメインでブログを初めて8年近くになるようだ。ドメインの更新をしていて気がついた。WordPress をインストールしたのが2006年だと思うから、その前の MovableType の期間よりも長いということか。その頃はずっと、ドメインのままの TAMAIYUYA.COM という名前のブログだった。ドメインを取得する前に、Blogger で1年ほどブログを書いっていたけど、そのころは簡単にいくつものブログを作れたので何度も新たに作ってはブログの名前を変えていたような気がする。更にその前を思い出すと、大学の授業の課題でつくったホームページを tripod に置いていた。これからもっといい加減にブログを更新していこうと思う。

  • Nikon AF600 は楽しいカメラだ

    Nikon AF600

    せっかくなので、カメラの話題を続けてみたい。もうコンパクトデジカメは買わないでデジタル一眼レフを買おうかと思ってカタログを集めていたのに、やっぱり「コンデジ欲しい」となってS95を買ったのは Nikon AF600 というカメラのせいである。Nikon AF600 はニコンミニという名前でも有名なフイルムコンパクトカメラであったらしい。だけど、そんなことは知らずにカメラのキタムラのジャンクカゴで見つけて買ったカメラである。

    手にとった瞬間、小さくて安っぽいのだけど面白そうなカメラに見えた。ボタンは全部ゴムだし、唯一みえる金属はむき出しのネジだけというプラスチックカメラなのだけど、潔さそうなデザインにひかれて買うことになった。レンズの下の Nikon Lens 28mm 1:3.5 Macro の文字が読めて、広角で撮れる悪くなさそうなレンズに思えたのも買うのを後押ししてくれた。

    ニコンミニのな前の通り小さくて軽い。小さくて軽いからかばんに放り込んで持ち出せるのだ。それで36枚撮りのネガを入れて持ち歩いたらどんどんシャッターを押して一気に使いきってしまった。一眼レフではないほうが楽しいかもしれないと思ったし、これならデジタルもコンパクトが楽しいだろうと思った。気楽にシャッターを押せるというのは楽しいということを知ったのはAF600のおかげだ。

    このカメラもEOS55もパノラマモードが付いている。むかし、写ルンですのときにもついていたフイルムの上と下を切り取ってしまうあのパノラマだ。90年代のカメラといえばパノラマがあるかどうかというのは大きなポイントだったなあと思い出すのだけど、あのやたらと横長で大きな写真をしまっておくのは結構面倒だったことも同時に思い出してしまう。

    以前にブログでも紹介したクリアショットuは使い捨てではない写ルンですといった感じのパンフォーカスのカメラだった。Af600はオートフォーカスのカメラなのだけど、同じくパンフォーカスで(もちろん撮り方次第だけどね。)、コンパクトカメラらしい出来だ。だけどクリアショットuとは全く違ってスッキリと気持ちいい写真が撮れる。とにかく背景をボカせばカッコイイみたいな最近のブームはそろそろ終わって、パンフォーカスの時代が来るんじゃないのかな。

    とにかくAF600は気軽にシャッターを切れて楽しい、それでいてキレるカメラだ。S95 は買ってしまったけど、ときどきはまたAF600を持ちだしたいと思う。

  • PowerShot S95 は良いカメラ!

    デジカメが欲しいなあと考えていろいろ見て回って、そのあと買うのを諦めた話まで書いた。でも結局、買うことになってしまった。買ったのはCanon PowerShot S95。とても良いカメラで満足で、誰にでも気軽におすすめできるカメラだ。

    折角なのでこれまで手にしたカメラと比較してみたい。主に S95 と Ricoh CX4Olympus Camedia C-5050zoom で比較した。まだS95で撮影した写真を一枚もflickrにアップロードしていないけど、どんどんアップロードしたいと思う。S95はカメラそのものの質感はあまり好みではなくて、プラスチック感が漂っている。CX4はいろんな色があるし、見た目は良かった。c5050zのように、中身にメカがぎっしり詰まってる重量感がないのは少し残念だ。

    S95は起動が早くてすぐ撮影できるし、オートフォーカスも早くて正確なのはさすがだと思った。私のようにPモード(あるいは全自動モード)しか使わない素人にとってオートフォーカスが早くて正確というのは一番大事なポイントだと思う。手持ちで、場合によって片手でテキトーにシャッター押してきっちり撮れるカメラは良いカメラだ。CX4はちょっと遅いし、テキトーに撮影するとオートフォーカスは正確じゃなかった。

    昼間の撮影だとどのカメラも綺麗なのだけど、いちばんクッキリとスッキリと撮れるのはc5050zで、大きさが気にならなければc5050zを持って行きたいと思う。S95はちょっとスッキリ感が足りない気がする。でもC5050Zは夜の撮影は全然ダメで使えたものではない。手ぶれ補正なんてない時代のものだから仕方が無い。S95はF2.0レンズのおかげか強力な手ぶれ補正機能のおかげか夜でも本当に綺麗に撮れる。これはS95の一番好きなところだ。夜に空に向かってシャッターを切ったとき、雲が写ったのには驚いた。写真の色はS95はわりとグキッと来る感じだと思う。CX4のあっさりした色も場所によっては最高なんだけど、普段の私にはちょっと物足りない色だった。CX4は夜や薄暗い場所だとイマイチだった。私はフラッシュ嫌いなので、フラッシュ無しで綺麗に撮れるカメラがいいのだ。

    操作感はよくわからない。Pモードしか使わないけど、S95の操作性はあまりよくないと思う。リングファンクションという一眼レフのレンズのフォーカスリングのような感覚で色々と設定できる面白機能があるけれど、ちょっとオモチャっぽいし、あまり使い勝手のいいものではない。あの小さなコンデジで両手で操作するというのはかえって不便だ。でも、自分で考えて設定を色々と触らなくても、自動でカメラが判断して設定して撮ってくれるという意味では最高の操作性のカメラだと思う。

    マクロ撮影はほとんどしないのでわからないけど、CX4のほうが近くまで寄れたような記憶がある。でも普通にマクロ撮影する分には十分にS95も寄れるし、手ぶれ補正のおかげでマクロでも手振れなしで撮れるのが頼もしい。

    CX4は10倍ズームなのが便利だった。わたしはあまりズーム機能を使わなくて広角ばかりで撮影するのだけど、イザという時に望遠で撮影できるCX4は心強いカメラだった。何度かS95の望遠が足りないことがあった。液晶画面が広くて詳細だというのは本当に大事なことだと思う。フイルムカメラ好きとしては、こういう所はちょっとバカにしたいところなのだけど、そんなことはできない。コンデジにファインダーはいらないということがようやく理解できたのはS95のおかげだ。撮った瞬間にその写真を確認できるのは不安なく次々に撮影できていいと思う。

    とりあえず思いつくことを書いた。また書きなおしたり、書き足したりしたい。いろいろ考えてみて、S95は全自動でカメラ任せに撮影して失敗なく綺麗に撮れるカメラだと言うことが分かった。そしてなにより小さいので、どこにでも持って行けてシャッターチャンスを逃してくらしい思いをしなくて済むし、そんな瞬間にカメラ任せでとにかくシャッターを押すだけで大丈夫なんて心強いカメラだと思う。

  • CMのピアソラ

    アストル・ピアソラのタンゴが好きだという話は何度か書いたと思う。タンゴって黒猫のタンゴ!?って言われるときがあるけれど、違う。黒猫のタンゴが名前だけでなくて曲自身もタンゴなのかどうか私には分からないけれど、仮に本当にタンゴだとしてもそれは私の好きな種類のタンゴではない。ああそうか、あの社交ダンスの曲か?と聞かれるときもある。それも確かにタンゴだけど、たぶんそれも私の好みのタンゴとは違うとおもう。実は私は社交ダンスのタンゴを知らない。申し訳ない。

    私が好きなのはアルゼンチンタンゴという。タンゴと検索すると私の好みではない曲も混ざるので、アルゼンチンタンゴと検索してほしい。してほしいなんて言われても、他人の好みの曲になんて興味ないよと言われるかもしれない。だけど、間違えられるのもなにか嫌なので、こうして書いておくことにした。ちなみにアルゼンチンタンゴで検索すると、10回に1回藤原紀香がヒットして30回に1回杉本彩がヒットするのだけど、そこは私の好みとは関係ない。

    ピアソラで一番有名な曲はサントリーローヤルのCMで使われたyoutubeのこの曲で、この曲の入ったヨーヨー・マの「プレイズ・ピアソラ」というCDはピアソラブームの発端になったらしい。その話を聞いた時、有名人が演奏したのをきっかけに急にブームになるというのはどのジャンルでも起こることなのだと感心したものだ。

    もっとピアソラの、あるいはアルゼンチンタンゴのCDが欲しいと思うのだけど、CDショップに行ってもツタヤに行ってもタンゴコーナーなんてないし、アマゾンで買おうと思っても高いのでなかなか買えるものではない。それでもyoutubeにはいろんな曲のいろんなアレンジがあって楽しい。それだけで十分なのではないかと思うほどだ。有名な曲ほどいろんな人が演奏しているのはほんとうにうれしいことだ。

  • カンチブレーキは魅力的!

    cantilever brake カンチブレーキ

    私の愛車(といっても自転車の方)のビアンキ・ルポだけど、ブレーキが利かないらしい。ルポは一応、シクロクロス(サイクロクロス)ということになっているから、カンチブレーキが付いている。この写真の通りのスカスカな感じがシクロクロスらしさだから、私はこのままのほうがいいと思っている。

    このままとは言うものの、このKoreというメーカーのカンチブレーキは不人気みたいで、別のメーカーのカンチブレーキに交換したという人もいるようだ。でも、カンチブレーキ以外に替えたという話はあまり聞かない。きっとカンチブレーキのほうが似合っているからだろう。

    それに、そもそも自転車というのは急ブレーキをかけるというような乗り物ではない。止まろうと思ったら漕ぐのをやめていけば自然と減速するし、少しずつブレーキを掛けていけば自然に自転車は止まるものだ。ブレーキを掛けなくてもいいような場所を走ればいいのだし、ブレーキを掛けなくてもいいような走り方をすれば良いのだ。そんな気分でゆったり走ったほうが楽しいと思う。

    そういえば、「カンチ」という名前を自転車屋で初めて聞いた時、「東京ラブストーリー」を思い浮かべた。東京ラブストーリーは織田裕二(カンチ)と鈴木保奈美(リカ)がでてくる私の好きなドラマだ。いまだに自転車に空気を入れようとしてブレーキを見ると、小田和正の主題歌が頭の中に流れ始めることがある。そんなところもカンチブレーキの魅力だと個人的には思っている。