Blog

  • ブックオフ・使用上の注意

    ブックオフは我らの味方である。とくに105円コーナーは強力な味方である。しかし、安いからとカゴについついいらない本まで放りこんでいることには注意しなければならない。本が安いからとブックオフに行くのに、お金を節約しようとブックオフに行くのに、いらないものまで買ってしまうのでは本末転倒だ。定価で買わないような本なら、安いからといって買う理由なんてないのだ。

    読みもしない本を買う割合が多いのもブックオフだ。本屋で定価で買えば、たいていその日のうちに読み始める。だけど、ブックオフで買った本はその日のうちには読み始めない。なぜだ。本屋と違ってブックオフだと一度にまとめてビニール袋いっぱいに何冊も本を買ってきてしまうからだろう。本屋だとたいてい一日に買うのは一冊だけだ。読み切れない本を買うから本棚があふれてくるのだ。読まないから印象に薄いからまったく同じ本を二冊買うなんてこともある。

    ブックオフで激安だと思って買ってきた本を偶然にアマゾンで検索し、マーケットプレイスに1円で売られているのを見つけるなんてことがあるともう憂鬱で仕方がなくなる。これだけはやってはいけない。ブックオフで買ってとりあえず積読しておいた本を次の日に図書館で発見してしまった時もいけない。そういう時ははやいうちにその本を読んでしまうに限る。そうしないと、図書館に行くたびその本が憎くて、そのうち夜も眠れなくなる。

    まとまりのないはなしだけど、余計なものを買わないということなのだ。エコドライブというのも結局よけいなところに寄り道しないのが一番のエコなのだ。

  • 燃費向上法の研究

    クルマを運転するものならば、必ず行かなければならないのがガソリンスタンドである。一時に比べればガソリンの値段も落ち着いているとはいうものの、決して軽んずることはできないものだ。

    そこらじゅうで燃費向上だとかエコドライブだとか色々なことを耳にする。確かにそれらを実践すれば燃費は向上するのだろう。ガソリン代もいくらか浮いてくれるのだろう。しかしそれはクルマを運転する快適さを失うものであるならあまり価値を見いだせないのも事実だ。「Fun to Drive」とは言えない。それにいくらガソリン代が節約できるといったところでせいぜいひと月に1000円程度のことなのである。こうなるとその意義がかすんでしまう。1000円節約するなら、もっと他にいい方法があるからだ。

    とはいえ、燃費の向上は単にガソリン代を節約するためのものではない。ガソリンの消費が減るということは二酸化炭素の排出が減るということだ。エコドライブのエコはエコロジーのエコなのだ。そう考えれば燃費を向上させる理由がはっきりしてくる。快適さを失わせない範囲でガソリンを節約できる運転法をしばらく模索していきたいと思う。すでにいろいろな方法が紹介されているのでそれを実践し、どれほどのものなのか自分自身の目で確かめてみたい。

  • 美濃焼への興味

    美濃焼は実はすごい。日本で作られている茶碗の半分以上はなんと美濃焼だというではないか。ということは、岐阜県民ならずとも毎日使っている茶碗も半分は美濃焼ということになる。侮るなかれ、美濃焼。美濃焼にもいろいろある。素人の私ですらよく耳にするものが、志野、織部、黄瀬戸、瀬戸黒の四つだ。なんとこれらすべて美濃焼だったのだ。素晴らしき哉、美濃焼。

    ところで、志野や黄瀬戸、瀬戸黒は美濃で焼かれたものだとは思われていなかったらしい。名前も面倒なことになっているが、ずっと瀬戸で焼かれていたものだと思われていたというのだ。そんな俗説の誤りを正してくれたのが人間国宝の荒川豊蔵という人だそうな。というわけで、いま猛烈に美濃焼への、そして荒川豊蔵への興味がふつふつと湧いてきている。

    夏休みになったら、多治見や土岐へ通って窯を見たい。茶碗をいろいろ見て回りたい。その前に焼物、陶芸について知らないことが多すぎる。知れば知るほど面白い世界だ。予習して臨みたい。

    追伸 
    さっそくいろいろ調べてみた。志野や織部も瀬戸でもどこでも作られているものなのだった。荒川豊蔵が発見したのは、美濃焼の隆盛を極めた桃山時代の志野焼が瀬戸ではなく美濃で作られたものであるということだったのだ。そして志野焼を極め、美濃焼を今のような地位にまで押し上げた一つのきっかけを作ったのがこの荒川豊蔵だった。ますます興味が湧いてきた。まだまだ知らぬことばかりだ。

  • 小説の読み方

    気運が来るまで気長く待ちつつ準備する者が智者。気運が来るや、それをつかんでひと息に駆けあがる者が英雄。―それが庄九郎の信念であった。そして庄九郎こそ、智者であり英雄だった。

    「国盗り物語」第二巻の裏表紙に書かれている文章がこれだ。この部分が訳もなく気に入っていて、何かにつけ思い出すことが多い。

    司馬遼太郎の作品の中で、私がもっとも好きなものがこの国盗り物語である。国盗り物語は全てで四巻である。このうち前半の二巻までが特におもしろい。司馬遼太郎も元はと言えば、松波庄九郎が美濃国を盗る前半二巻までで完とするつもりであったらしい。しかし、週刊誌での連載が好評であったため、その続編として織田信長と明智光秀の二人を主人公とした後半二巻分を作ったのだと聞いたことがある。

    ところで小説とはいったいどう読むものなのだろうか。主人公になった気分で読むものだろうか。それとも第三者として読むものだろうか。そういう自分自身はどう読んでいただろうかと考えてみた。たいていは、主人公になりきって読んでいる様な気がする。そういえば、国盗り物語は前半で斎藤道三が死んでしまう。こうなると後半は誰になって読めばいいのだろう。草葉の陰からそっと見守る態度で読めばいいのか。

  • 二種類の人間

    世の中には二種類の人間が存在する。李白と杜甫である。私は杜甫だろうか。理想と現実とを往来する杜甫の詩には共感することが多い。

    望岳
    岱宗夫如何
    斉魯青未了
    造化鍾神秀
    陰陽割昏暁
    盪胸生層雲
    決眥入帰鳥
    会当凌絶頂
    一覧衆山小

    若き日の杜甫の様子が目に浮かぶ。その後、杜甫は泰山に登ったのだろうか。この気持ちをかなえることはできたのだろうか。泰山がどのようなもか、天下ははたして小さいものなのか。この詩は私のいまの気分をよくあらわしてくれているように思える時がある。