JR名古屋高島屋で北大路魯山人展をやっているというので行ってきた。実は去年21年の6月に岐阜市歴史博物館で魯山人の宇宙展をやっていたのに行きそびれてしまったのだ。それ以来、あの時のチラシが頭の中から離れなかった。
魯山人につきまとうエピソードと、作品から私が得た感想は全く逆のものだった。魯山人は本当のところは立派な常識人だったのだろうと感じた。人にどういう印象を与えるかを相当に気にしていたように思う。何かからはみ出すということを極端に嫌っていたのかもしれない。加えて、魯山人は洗練された都会人だなとも思った。いろんな装飾のある器が多いけれど、どれをとっても全く嫌味がなくて上品なのだ。ここを越えたらダメになるという線を知っていて、それを決して越えない人なのだ。
今回の展覧会のチケットにもあった金彩雲錦大鉢は期待通りに輝いていた。ただ個人的にもっとも圧倒されたのは昭和25.6年の作の書で、竹林図屏風の良寛の詩だった。魯山人は元は書家であるから当然ながらいいものばかりだから、どの書の前でも私は長いこと足を止めて見てしまった。
そのとき、中学時代に私は書道部にいたことを思い出した。あの時もっとまじめに習っておけばと後悔した。自分がもう少しでもまともに書くことができたなら、今でも気楽に筆をとったり墨をすったりということもあったはずだ。それに今回も魯山人の書を見たとき、もっと強く感動できたかもしれない。
こちらでは初めて書き込みさせて頂きます。
僕も魯山人は全然知らないんですけど、何となく同じ様な事を
考えていました。今でもそうですが、マスコミとか風評と言うのは
肥大化するし、場合に因れば捏造もします。
何となく難儀な爺さんではあったかもしれませんが、
巷間囁かれるのとはまた違うのではないかと思います。
上のブログは主に自転車とそれに付随する事に書いています。
勿論日本文化にも触れてますが。善ければこちらも除いてみて下さい
http://mandanhoudan.blogspot.com/ こちらの方が貴兄の
ご興味の対象に近いかもしれません。
コメントありがとうございます。
twitterではいつもいろいろなことを教えて下さりありがとうございます。
ブログのご紹介ありがとうございます。さっそくブックマークしました。
魯山人については、同感です。まさにそのとおりだと思います。
北大路魯山人にはこうあって欲しいと願うファンらによって、
いろいろなことが針小棒大に語られているように感じます。
逸話や武勇伝の類は信憑性に欠けるところが多いだろうと思います。
もっともこれは魯山人に限ったことではないですね。