MP3 AAC…iTunes Plus?

音楽のことはよくわからないし(音痴だし)、未だにCDダブルラジカセを使っているので関係なかったのだけど、mp3プレイヤーの時代になってから、なにかと気になっている問題がある。CDをどう取り込んだらいいのかということだ。

はじめて手にしたMP3プレイヤーがRioのSU10というのだったこともあって(そもそもmp3プレイヤーと呼んでいるのだった)、mp3に変換していた。wmaでもいいということだったけど、mp3プレイヤーという名前に憧れてmp3を選んでいた。ビットレート128kbpsだった。これは今までずっと同じだ。

そもそもこのRioのSU10なんていうモノを買ったのはただ単純に、近所のギガスデンキでワゴンセールされていたからその場の思いつきで買ったというだけなのだ。だいたい「ギガスデンキ」ってなんだったのだろう。今にして思えば「ギガス」って名前は時代の先端をいく良い名前だったと思う。(ギガ〇〇スのはしりだと思う)

そんな、いきあたりばったりで買ってしまっただけのRio SU10のせいで今だにmp3 128kbpsにしているのだ。Windows Media PlayerでもRealPlayerでもなくiTunesなのに、いまだにmp3で取り込んでいるのはどうなんだろうと思ってiTunesの「設定」の「インポート設定」をみたら、mp3の他にAACやらなんやらワケの分からないのがいっぱいある。いみつからないWMAといういうのは絶滅のようだ。Appleロスレスって何だと調べると、音が全く劣化しないものらしいと分かった。256MBのRio SU10の時代ならそんなことしたらCD1枚分も取り込めないだろう。だけど、いまやギガスの時代だ。圧縮しないでそのまま取り込むという選択もアリなんだろう。

そんな選択肢の中で、ひときわ気になる文字を発見した。「iTunes Plus」だ。不覚にもカッコいいと感じてしまった。ギガスカッコいいっすと思ったのでこれを選んでみた。いったいなにが違うだろう。しばらく使ってみて違いがあったらまた考えなおして、違いがなければかっこいいiTunes Plusで行こうと思う。

(ケーズホールディングスの下にギガスデンキがあると聞きました。だからギガスデンキは今でも存在するのかもしれません。ギガント)

西野カナさんからのメッセージ

Radio Daze
Creative Commons License photo credit: Ian Hayhurst

ときどき聞いているポッドキャストの番組があるのだけど、これにメッセージを寄せてくれる西野カナっていうのが何者なのか気になっている。なぜかネクラで、スネに傷のありそうな声なんだ。合格ドコモダケのプレゼント企画とコラボしているみたいなのだけど、受験生を応援しようっていう気持ちが全く感じられない。爆笑問題の方もこのニシノカナってのが何者かよくわかっていないみたいで両者のやりとりが面白い。ググッてみたけどわからない。ポッドキャストから、いまは名古屋の大学に通っていて、高校時代は一つ年上の彼氏がいて、夜食にカレーを食べていてたっていうことなどがわかった。

ポッドキャストはiPodよりもパソコン上で聞くことが多い。iTunesの履歴によると、聞いているのはもっぱらトーク番組のようだ。普段は人と話をすることが無いので、こうして人の声を聞くとちょっとだけ気分が落ち着くのだ。勉強になるからCNNなどを聞くなんて殊勝なことはできない。おなじことで、最近は帰りの車ではラジオ番組を聞くことがよくある。数人で盛り上がっている話に耳をそばだてるっていうのが私は好きみたいだ。

他にもまた聞いている番組などを紹介して息たいと思う。もしも面白い番組などがあったら教えて欲しい。そして西野カナについて知っていることがあれば教えて欲しい。