カテゴリー: 日記

  • 四神の書-上田桑鳩・手島右卿・金子鷗亭・桑原翠邦-@文化フォーラム春日井・ギャラリー

    最近ちょっと書の展覧会に行くのがマイブームになりつつある。「とめはねっ! 鈴里高校書道部」というスピリッツに連載中のマンガを読んでいるのだけど、そこに登場する作品を実際に見てみたいというのがきっかけだ。なにか面白い展覧会やっていないかなと探していたら、春日井で面白いそうな展覧会がやってるというので見に行ってきた。一つが、文化フォーラム春日井ギャラリーの「四神の書-上田桑鳩・手島右卿・金子鷗亭・桑原翠邦-」で、もう一つは春日井市道風記念館の「比田井天来の書」だ。

    sho

    先に行ったのが、「四神の書」の方なのだけど、ギャラリーの隣で「映像でよくわかる!現代書の夜明け」というビデオ上映をやっていて、それがとても良かった。王羲之だとか顔真卿だとか、書道の時間に臨書したような大昔の人たちの生い立ちというのは本などでもよく聞くのだけど、現代作家の場合はそういう話はあまり聞かない。スポーツ選手や芸能人のように、現代の作家のいろんなエピソードも知りたいと思う。これは書に限ったことではないのだろうけど、そうなれば作品ももっと楽しんで見られるだろう。私が美術館などでギャラリートークに参加するのを楽しみにしているのもそんな理由である。

    sho

    会場に「とめはねっ!」のコーナーがあり、今回の展覧会の4人の作品が登場した場面などが紹介されていた。ずっと見たいと思っていた上田桑鳩の「愛」や、手島右卿の「燕」や「崩壊」の本物を見ることができた。それ以外にもこの展覧会では、各作家の代表作が勢揃いですごく充実していた。(ちなみに、この「四神の書」は釧路市立美術館から巡回が始まって、春日井が終わって、いまは唐津市近代図書館美術ホールで、次は安芸市立書道美術館に行くそうだ。)

    sho

    道風記念館では四神の書展に関連してその4人の師にあたる比田井天来の展覧会が開催されていた。なんとなく名前を聞いたことがあるけれどよくわからない作家というのが圧倒的に多くて、比田井天来のもそんな感じだったのだけれど、「現代書の父」と言われるようになるまでをビデオで見たあとで、作品を実際に見ると味わい深かった。書の展覧会が実はいっぱいやっているということが最近わかってきたし、見ていて面白いと感じ始めているので、これからもっとまめに見に行きたいと思う。

  • 原三渓@岐阜市歴史博物館

    前回、横浜をぶらぶらした話を書いた。横浜に行くなら、三渓園にも寄らないとだめだよ、とお茶の先生がいつも言っていたことを思い出した。そんな感じで原三渓のことは気になっていたので、この原三渓と日本美術展はとてもいいタイミングだった。

    hara sankei

    ちょうど学芸員の解説ツアーがある日に行けたのがよかった。水琴亭の椅子が出ていたり、岐阜ならではのものも出ていたし、解説がとても良くて、原三渓という人がどういう生涯だったのかとても勉強になった。三渓と、益田鈍翁や松永耳庵との関係についての話も面白かったし、会場入ってすぐの孔雀明王像のカレンダーの前で、井上世外とのエピソードが聞けたのもよかった。これまで原三渓のことは、鈍翁と並んで偉大な茶人で、実は岐阜生まれなんだよという程度にしか知らなかったのだけど、今回の展覧会で知れば知るほど興味深い人物だと感じた。

    hara sankei

    この本も、だいぶん前に買ったけれど、しっかり読んでいなかったので読みなおそうと思った。いま読んだらもっと楽しめそうに思う。それから、このあいだの横浜では行けなかった三渓園に、次回こそは足を運びたいと思う。

    歴史博物館を出て岐阜公園に行くと、菊人形展をやっていた。菊人形を見たら秋だなと思った。

    kiku ningyo doll

  • 横浜トリエンナーレに行った

    先月のことだけど学会に参加するために横浜に行った。遠くの用事に出かけるときはちょっと早めに家を出て寄り道するのが定番になりつつあって、今回はヨコハマトリエンナーレに寄ることにした。

    yokohama triennale 2014

    最近は音声ガイドをよく借りるのだけど、今回の音声ガイドはとても良かった。今年のベスト音声ガイドかもしれない。ディレクターの森村泰昌本人が話しているのがよかったと思う。ほかの美術館でも、俳優に原稿を読ませるのではなくて、企画した学芸員本人が音声ガイドの声もやればいいのにと思った。

    yokohama triennale 2014

    アートビン、中のゴミが少なかった。もっと中身がいっぱい貯まっていて迫力があると想像していたのだけど、ガラスの向こうが透けて見えてしまったのは期待はずれだった。あれからゴミは増えたのかな。

    yokohama triennale 2014

    新港ピア会場の大竹伸朗の網膜屋/記憶濾過小屋という作品。頭を突っ込んでみてみるとゴチャゴチャしていてそれがおもしろかった。

    yokohama triennale 2014

    やなぎみわの移動舞台車の作品なんだけど、目に入った瞬間に小林幸子が頭に浮かんだ。やなぎみわ自身も移動ステージを作りながら小林幸子の姿を見ていたと思う。

    横浜を一人でぶらぶらするというのは実は初めての経験だった。横浜は東京からけっこう遠いと思いこんでいたのだけど、東急東横線に乗ったら渋谷まであっという間で驚いた。この距離ならばもっと気楽に寄れそうだと思った。

  • 病院説明会

    このあいだ岐阜県合同病院説明会というイベントがあったので私もお手伝いに行ってきた。つい半年前に就職活動をしてたはずなのに、今度は逆に募集する立場になっていて驚きだ。

    2014-10-25 11.45.11

    私の病院のブースは会場入ってすぐのとてもいい場所だったこともあって、昨年の2倍以上の学生が訪れて話を聞いてくれたみたいだ。

    2014-10-25 13.01.02

    自分のいる場所の魅力を伝えるというのは難しいものだ。長所も短所も実はよくわかっていないもので、学生に質問されるたびに答えに詰まった。そんなこと普段は考えていないのだから当然かもしれない。たまには考えてみるのも意味がありそうだ。

    2014-10-25 13.13.35

    このところなにかと話題のうちわも配った。裏側には電話番号が入っているのだけど効果はあるのだろうか。

  • 升半「千代昔」

    名古屋の地下街でよく見かける「お詰めは?松柏園です」の「升半」を初めて買った。せっかくの升半デビューということで一番高い千代昔を買うことにした。升半は20グラムから量り売りしてくれて、千代昔は20グラムで2500円+税だった。

    masuhan

    いつものように薄茶で飲んだらなんだかぼんやりとした味でいまいちな感じだった。柔らかい口当たりなんだけど、印象に残らないような気がした。期待が大きかっただけにちょっと残念だ。

    matcha

    それではということで濃茶にしてみた。そうしたら打って変わってとても美味しく感じた。濃厚なコクがあって濃茶らしい味だった。濃茶用で売っている抹茶は濃茶で飲んだほうが美味しいものなのかなと思った。これまではなんとなく、濃茶用と売られている高めのお茶をあえて薄茶で飲むのが贅沢で美味しいんだなんて思っていたけれど、そうではないかもしれない。薄茶でうまいと思う味と、濃茶でうまいと思う味は違う。渋目のお茶が好きだから余計にそう感じるのだろうけど、これまでうまいと感じた薄茶は薄茶用で売られているお茶が多かったように思う。高ければうまいというわけでもないというのは個人的にはうれしいし面白いことだと思う。これからもっといろんなお茶を試してみようという気持ちが盛り上がってきた。

    升半茶店 地下鉄栄地下街店日本茶専門店 / 栄駅(名古屋)栄町駅久屋大通駅

    昼総合点