カテゴリー: 日記

  • 枡野浩一「かんたん短歌の作り方」

    久しぶりに短歌を作りたい熱が出てきて、四年ほど前に買いあさった入門本などをまた読んでみた。当時も一度は目を通したはずなのだけど、その頃とはまた違ったふうに感じられて、久しぶりに良い読書をしたような気がした。

    何年も前にブログで書いたけれど、枡野浩一は私の好きな歌人の一人である。もちろん古典の中にもいい短歌はあるのだろうけど、やはり同時代に生きる人の作った現代短歌のほうが私にはぐっと深く心に突き刺さってくるのだ。現代短歌に惹かれる理由を私はまだはっきりと言葉に出来ないけれど、言葉で言い表せるなにかがあるはずだ。

    最後に、この本の「作り方」の中から特に心に残った言葉を少し紹介したい。

    • これしかない!という決定的な表現に辿りつくまで、迷うのをやめないでください。
    • 短歌以外の形式で表現したほうが面白くなる内容のものは、短歌にしては駄目です。
    • 特殊効果をつかうと意味ありげに見えてしまうけど、それは危険なワナです。
    • 共感を呼ぶ題材を見つけただけで終わってしまっている、というのが、世間によくある駄目短歌なんです。
    • 「面白いことを書く」から面白いのではない、「面白く書く」から面白いのです。

  • 山政小山園「神尾の白」

    冷凍庫から発掘した抹茶の味比べの続き。今回は山政小山園の神尾の白だ。こちらもちょっと賞味期限が切れていたけれど、冷凍庫保存だということで見た目にも色はきれいな緑色だった。

    2014-02-17 21.27.59

    抹茶の缶というと、20グラム缶と40グラム缶の2サイズが多い。ところが山政小山園はその中間の30グラムというサイズで売っている。(もちろん100グラムを超える大きな缶もあるし、近所のお茶屋さんなどなら量り売りしてくれたりもするだろう。)30グラムはあまり好きじゃない。私が20グラムと40グラムで20グラムを選ぶのは、40グラムでは飲み切る頃には時間がたって鮮度が落ちてしまうからだ。それに色んな種類のお茶を飲んでみたいから少量づつのほうがうれしいということもある。

    それから缶の蓋がゴムなのもあまり好きじゃない。本体と同じ金属で出来ている方がなんとなく高級感があるように思う。それから冷凍庫で保存しているとゴムが硬くなって開ける時に力がいるというのも好きじゃない理由だろう。

    それはさておき、肝心のお茶の方は30グラムで1500円程度で、薄茶用として売られているものである。味の方はかなり淡白で、渋みなどもあまり強くないように感じた。香りは柔らか目であまり強くなかったけれど、これはお茶がちょっと古くなってしまったからかもしれない。

  • エビフライサンド・ポークカツサンド

    郷土料理だとかご当地グルメだとかいうものは私も人並に好きである。ちょっと遠くへ出かけた時もそのご当地の名物料理を食べたいと考えてしまう。郷土料理というと山村のようななぜか寂れた田舎を思い浮かべてしまうものだけど、ご当地グルメというなら都会でも大丈夫なのだろう。ちなみに岐阜の隣にも名古屋というやたらとたくさんご当地グルメが食べられる場所がある。

    名古屋といえば地下街なのだけど、とくに地下街の喫茶店というのは名古屋らしいと思う。地下街の喫茶店のウインドウにはたいていメニューのサンプルがあるので、それを眺めるだけで楽しい。あまりジロジロ見ているとイラッシャイマセという声が聞こえてくるので入らない時はササッと離れなければならないのがつらい。

    2014-02-07 15.08.07

    今回見つけたのはエビフライサンドだ。エビフライというのは何故か名古屋のご当地グルメのようになっている。エビフライそのものは全国の洋食屋にあるのだけど、「えびふりゃあ」という読み方があるからだろうか。私はタルタルソースが添えられていると幸福感が増すような気がするのだけど他の人はどうなんだろう。写真のサンプルではサンドになっていないように思えるのだけど、パンが二枚あるからそれで挟んでサンドにするということかもしれない。美味しそうだと思ったけれど時間がなくて食べられなかった。チャンスがあれば自分の家でも作ってみたい。

    2014-02-07 15.08.11

    もうひとつ、ポークカツサンドも見つけた。名古屋らしく味噌カツなのだろう。それなのに、味噌カツサンドと呼ばずポークカツサンドと呼ぶ奥ゆかしさがいいなと思った。これも家で作ってみたい。でも家で作ったらつい味噌カツサンドと呼んでしまいそうなので、気をつけなければ。

  • 丸久小山園「泡楽」

    冷凍庫を探ったら開封したまま飲みかけの抹茶の缶がいくつか出てきて、最近はそれらを飲み比べしている。飲み比べというとかっこいいのだけど、実際はそこまででもない。とはいえせっかくのんだ抹茶のことを自分だけに留めておくのももったいないような気がしたのでブログに書いていこうと思った。自分自身新たに抹茶を買おうという時にはその抹茶がどういうものかというのは買う前にも多少は知りたいものである。だって抹茶の種類というのは本当にいっぱいあるのだ。とはいえ、ネットで検索してもお茶の感想が書かれたブログというのは少ない。少ないなら自分で書こうというのも、きっかけの一つだ。

    2014-02-05 21.32.43

    今日点てたのは、丸久小山園の泡楽というお茶だ。実は二年前の夏に買ったままになっていたもので、賞味期限も切れている。切れてはいるけれど冷凍庫に入っていて蓋を開けたところきちんと鮮やかな緑色で悪くはなっていないようだった。

    2014-02-05 21.33.58

    丸久小山園のサイトにあるとおり、泡楽は冷水で点てるための専用の抹茶だ(20グラムで945円)。見た目にも分かる通り、普通の抹茶よりもちょっと粒子が大きくてサラサラしている。まったくダマになっていない。いつもなら缶から出した抹茶は茶こしでふるってから点てるのだけどそんな必要は全くない。

    はじめに冷たい水で点てた。冷たい水でも泡がたつと書かれているけれど、あまり泡は立たなかった。これはお茶が賞味期限切れで古いからかもしれない。新しい泡楽でもう一度試してみる必要がある。味の方もあまり薄くてわからなかった。ちょっと濃い目に点てるのがいいかもしれない。

    二杯目は温かい湯で点てた。そうするとしっかりといつもどおりの泡が立って、お茶の香りもただよってきて、味も抹茶らしかった。どちらかというと旨味や甘味よりも渋みを感じるサッパリとした後味だった。生菓子や、甘い金平糖などの後でとくに美味しく感じそうだ。なかなか良かったので、とりあえず今は寒い時期でもあるし、泡楽には申し訳ないけれど、温かいお湯で点てて飲みたいと思う。冷たいだけでなく、温かいお湯でも美味しいというのはそれ自体いいことだろう。

    冷たいお茶を美味しく点てるというのはそうとう難しいことなのだろう。もしかすると、冷たいお茶というのはアイスコーヒーのような要領で、一度濃い目にお湯で点てて、それに氷を足して冷やして飲むものなのだろうか。それも試してみよう。でも、私個人の意見としては、冷茶というのはたとえば外に出かけていて、火が起こせなかったりお湯が手に入らないという時に、水で点てて飲みたいというものだと思うのだ。それが冷茶が一番求められるときなのじゃないか。とするとやっぱりお湯で点てて氷で冷やすというよりは冷たい水で点てたいし、それで美味しい抹茶がほしいなと思う。

  • 書は線の芸術

    先日はじめて春日井市道風記念館に行ってきた。学芸員の展示解説があるというのでせっかくなのでその時間に合わせて着くようにした。所蔵名品展「現代編」をやっていた。

    2014-02-02 13.41.37
    2014-02-02 13.41.21

    記念館は半分が小野道風の紹介で半分が企画展の会場という感じで、記念館自体はそんなに大きなものではないのだけど、また次の企画も行ってみたいなという気持ちになるいい博物館だった。小野道風は春日井の松河戸のあたりで生まれで、そのためこの場所に道風記念館が建てられたようだ。小野道風といえば柳に蛙の絵を思い出すのだけど、そのエピソード解説も見つけた。

    肝心の企画展もなかなか良くて、私みたいな素人にもわかりやすく解説してもらえてうれしかった。その中で特に印象に残った言葉が「書は線の芸術」という言葉だった。現代書には字ではない書もあるんですよという話がでたのだけど、つい書っていったいなんなんだ、書と書でないものの境界線ってなにかあるのかという疑問が浮かんで質問してしまった。どうやら「書的な線」のあるものが書であるという言い方もできそうだということらしい。

    去年東京国立博物館で王羲之展を見て以来、ちょっとづつ書の展覧会に行くのが楽しくなってきている。今年は積極的に書の展覧会に出かけたい気分だ。それから、道風記念館も東京国立博物館も、展覧会の会場の出口にたいてい筆やら硯やらがいっぱい売られていてつい自分も始めようかなという気持ちにさせられる。実際にやってみるとまた鑑賞する楽しみも増えそうだし、なんて悩んでいる。