四神の書-上田桑鳩・手島右卿・金子鷗亭・桑原翠邦-@文化フォーラム春日井・ギャラリー

最近ちょっと書の展覧会に行くのがマイブームになりつつある。「とめはねっ! 鈴里高校書道部」というスピリッツに連載中のマンガを読んでいるのだけど、そこに登場する作品を実際に見てみたいというのがきっかけだ。なにか面白い展覧会やっていないかなと探していたら、春日井で面白いそうな展覧会がやってるというので見に行ってきた。一つが、文化フォーラム春日井ギャラリーの「四神の書-上田桑鳩・手島右卿・金子鷗亭・桑原翠邦-」で、もう一つは春日井市道風記念館の「比田井天来の書」だ。

sho

先に行ったのが、「四神の書」の方なのだけど、ギャラリーの隣で「映像でよくわかる!現代書の夜明け」というビデオ上映をやっていて、それがとても良かった。王羲之だとか顔真卿だとか、書道の時間に臨書したような大昔の人たちの生い立ちというのは本などでもよく聞くのだけど、現代作家の場合はそういう話はあまり聞かない。スポーツ選手や芸能人のように、現代の作家のいろんなエピソードも知りたいと思う。これは書に限ったことではないのだろうけど、そうなれば作品ももっと楽しんで見られるだろう。私が美術館などでギャラリートークに参加するのを楽しみにしているのもそんな理由である。

sho

会場に「とめはねっ!」のコーナーがあり、今回の展覧会の4人の作品が登場した場面などが紹介されていた。ずっと見たいと思っていた上田桑鳩の「愛」や、手島右卿の「燕」や「崩壊」の本物を見ることができた。それ以外にもこの展覧会では、各作家の代表作が勢揃いですごく充実していた。(ちなみに、この「四神の書」は釧路市立美術館から巡回が始まって、春日井が終わって、いまは唐津市近代図書館美術ホールで、次は安芸市立書道美術館に行くそうだ。)

sho

道風記念館では四神の書展に関連してその4人の師にあたる比田井天来の展覧会が開催されていた。なんとなく名前を聞いたことがあるけれどよくわからない作家というのが圧倒的に多くて、比田井天来のもそんな感じだったのだけれど、「現代書の父」と言われるようになるまでをビデオで見たあとで、作品を実際に見ると味わい深かった。書の展覧会が実はいっぱいやっているということが最近わかってきたし、見ていて面白いと感じ始めているので、これからもっとまめに見に行きたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です