カテゴリー: 日記

  • ドイツでシェア電動スクーターVOIに乗った

    ドイツでシェア電動スクーター(Eスクーター)をたくさん見かけたので、これは乗るしかないという気分になったので乗ってきた。電動スクーター・Eスクーターとよんでいるけれど、日本では電動キックボードと呼んでいる事が多いかもしれない。
    いまヨーロッパではシェア電動スクーターのサービスがいくつかの企業からも出ている。国によっては規制されたというようなニュースも聞いている。そうは言ってもやはり便利な乗り物なのだろう、ドイツの街なかでも男女を問わず、ビジネスマンも学生も色んな人が使っていた。外国からやってきた観光客でもその場で利用登録して使えるというのは便利だ。ただ、規制されている最も大きな理由はその交通事故の多さのようで、公道を20キロで走るので安全には十分に気をつけたい。

    今回ブログに書くのは、Voiというスェーデンの企業が始めたサービスだけど、ほかにもLimeやTierなどのEスクーターも見かけて乗った。どれも似たようなスクーターで、使い勝手も同じようなものである。料金もどれも同じで、基本料金(初乗り料金)1ユーロで、1分ごとに0.15ユーロが加算されるみたいだ。
    基本的にはどのEスクーターもそのシェアサービスのスマートフォンのアプリ(もちろんiPhoneもAndroidもある)と、EスクーターについているQRコード使うことで、誰でもかんたんに乗ることができるようになっている。

    利用登録はアプリを通じて、携帯番号(SMS)か、メールアドレスか、Facebookのアカウントなどでできる。支払いは、クレジットカードかPayPalを登録すればいい。ドイツの場合は鉄道もDB(Deuch Bahn)アプリで切符が買えるのだけど、その時もPayPalをよく使った。とにかくドイツに行くとき(ヨーロッパに行くとき?)はPayPalのアカウントは前もって作っておいたほうが便利だと思う。

    シェアEスクーターのアプリのマップ上で、今どこにEスクーターが停められているのかリアルタイムで表示される。この段階で、使いたいEスクーターを予約することもできる。
    2019-09-30 00.10.11
    Eスクーターはそこら中にあるので、特に予約しなくてもたいてい大丈夫だと思う。とにかくアプリのマップに従っていくと、街なかにこんな感じで停められているのを発見できる。
    2019-09-29 16.25.33
    スクーター自体に乗り方が書いてある。英語なので安心だ。
    2019-09-29 16.24.11
    Voiでもどのサービスでもたいていハンドルにこんな感じでQRコードが載っているので、アプリを使って読み取って、操作を進めるとスクーターのロックが外されて電源スイッチが入って動かせるようになる。
    走行中の写真がないのが申し訳ないのだけど、このQRコードの手前の黒くて丸い部分が液晶画面になっていて、走行中は速度などが表示されるようになっている。
    2019-09-29 16.24.30
    ハンドルにもだけど、とにかく安全に関する注意書きが多い。
    2019-09-29 16.24.15
    乗り方はとにかくかんたんで、大抵のEスクーターが右ハンドルの親指のあたりにアクセルボタンがある。この”Go”のボタンだ。その向こうにあるレバーがブレーキだ。Voiは右左のハンドルにブレーキがある。機種によって手元ハンドルは片方だけで、足ブレーキもあるというものもある。
    スクーターの速度は約20Km/hに制限されていて、それ以上は出ないようになっている(自動でブレーキが掛かる)。
    乗り終わりもアプリで操作するようになっている。(写真がないけれど乗り始めの始動もアプリだ。)EスクーターにはQRコードとアクセルとブレーキがあるだけである。
    2019-09-29 23.49.43
    乗り終わったときにはスクーターの写真を取るようになっている。いい加減に乗り捨てないで、きちんと安全な場所に停めたかを報告するためなのだろうか。
    2019-09-29 23.49.59
    そして、使い終わるとすぐにこんなふうにアプリ画面上で幾ら掛かったかがその場で表示される。PayPalの支払いも1回乗るごとに行われるようだ。
    2019-09-29 23.50.21
    このステッカーのとおり、Voiは、スウェーデンでデザインされてドイツで組み立てられているみたいだ(DEVKとはなんだろう?)。
    2019-09-29 16.24.49
    車両ごとに登録ナンバーがついている。ドイツの?EUの?法律でそうなっているのだろう。
    2019-09-29 16.24.41
    とにかく利用もかんたんで、バスや地下鉄と値段もさほど変わらず、目的地の直ぐ側まで行けるというので便利なのはたしかだと思う。
    ただし、自動車の通行量の多い道路ではすぐ横を走っていくのはちょっと怖いかもしれない。ドイツでは自動車専用車線がある道路が多くて、Eスクーターもそこを走ることになっていて、そういう場合は気分が楽だ。たいして運転に技術が必要ではないし、天気がいいときは風を切って走れるというのでは自転車と同じで爽快だ。
    とにかく便利なので欧米では広がっている。日本でも実験的にサービスが始まっているようで、今後がどうなるのか気になるところだ。

  • ヤスダヨーグルトがうまい

    Yasuda Yogurt

    昔から飲むヨーグルトが好きで、これまで相当な種類のものを飲んできた。そんななかで一番美味しかったのが、ヤスダヨーグルトである。粘度が高めで濃厚なタイプで、味のほうも同じく濃厚である。なめらかで甘みはあるのだけど、酸味はほとんどない。一般的な飲むヨーグルトとスプーンですくう固形タイプのヨーグルトの中間ぐらいの粘度で、ヤスダヨーグルトの場合は飲むというより食べると言ってもいいくらいかもしれない。だけど固形タイプのヨーグルトとはちがいとにかくなめらかなのだ。ちなみに値段はスーパーでよく売られているブルガリアヨーグルトのようなものの2倍強程度なのだけど、満足度はそれ以上なのは間違いない。誰にでもおすすめしたいヨーグルトである。

  • 日本を変えた千の技術博@国立科学博物館

    国立科学博物館は私のお気に入りの博物館の一つだ。特別展でなくても常設展目当てでも面白いのだけど、今回は国立科学博物館で開催中の特別展である明治150年記念・日本を変えた千の技術博に行ってきた。

    国立科学博物館といえば、大きなクジラ。今回の特別展は明治以降の科学技術の発展を歴史をおさらいする展覧会である。改めてこの150年の科学技術の変化を見なおしてみると、たった150年という期間にこんなにも大きな変化が身の回りで起きていたのかということに驚く。私が生まれてからの間でさえもこんなに変わっていたのかと驚かされた。

    そんな中で、私が気になったのは、カイコ、養蚕に関する展示だ。戦前の日本の主な輸出品は生糸だったわけで、2014年に富岡製糸場と絹産業遺産群は世界遺産にも登録されている。そうはいっても、今となってはそれがどういう意味なのか、日本の産業の中で養蚕というのがどういう立場だったのか、というところは、展示を見てもいまいち想像し難いところではある。ただ、私の家族が、私が小学生の頃までは養蚕をやっていたて私自身も手伝いをしていたので、今回の展示は私の中にあった懐かしいいろいろな記憶を蘇らせてくれた。

    それから、120年前である1901年に予言された未来がどれだけ実現されたのかを検証するパネルがあって、それがおもしろくてじっくり読んでしまった。個人的には、かなり実現されていると思ったし、かなり予言は正確だったのだとも思った。そんなパネルを見ながら、それでは、2019年に予言されることが数十年後か100年後か、将来どれだけ実現されるのか、実現されるだけの科学技術は進歩するのか、科学技術が進歩すると期待して予言していいものなのか、というようなことも考えてしまった。

  • お福餅(御福餅本家)が進化していた!

    Ofukumochi

    仙台駅のめぐりめぐるめ(全国の土産物を変えるお店)に東海フェアの看板があってよく見ると、なんと「お福餅」が売っていた。これまで、お福餅も赤福餅も、せいぜい東海地方でしか手に入らないものだった。それが仙台駅で売られていてびっくりした。これは買うしかないということで一箱買って帰った。

    じつは、2018年にお福餅のパッケージがが木箱からフイルム包装に変わったのだ。そのおかげで保存料無しで賞味期限が3日間から7日間に伸びたのだ。それで、仙台駅でも売ることができるようになったということらしい。通信販売も可能になって日本どこでも買えるようになったそうだ。2007年には赤福と共に賞味期限偽装で問題になったけれど、それに対する回答として、パッケージを刷新することで賞味期限を伸ばしたというのは、嘘を付かず真面目にやりますというだけよりも、真摯に対応していて、かっこいい回答だと思う。なによりしっかりパックされてるから、干からびたり固くならないのもいい。

    正確には、紙箱の中にフイルム包装があるという二重構造である。そういえば、いつの間にか包み紙も変わっていた。どうやら1998年かららしいのだけど、名前が「御福餅」から「お福餅」になっている。それにイラストも夫婦岩になって二見ヶ浦らしさが全面に出ているようになった。

    お福餅は赤福餅と間違われてというか、赤福の類似品だと勘違いしている人が時々いるのだけど、そうではない。たぶん伊勢には昔からあんころ餅屋がいっぱいあってその中で成功して大きくなったのが赤福とお福餅なんだろう。とくに赤福は名古屋駅のキオスク等でも平積みにしてたくさん売っているので、名古屋の名物と間違われるぐらいに土産としてたくさん売れていると思う。見た目も味も似ているので、私は食べ比べてもあまり違いが良くわからないのだけど、あえて言うなら見た目で、赤福のほうが色がより黒っぽくて、お福餅のほうがわりと白いというか薄い色だと思う。赤福よりもお福餅のほうがどちらかといえば水分が多いのかみずみずしさがある気がする。どちらも好きなんだけど、仙台でも買えるようになったということで、しばらくはお福餅をひいきにしたいと思う。

  • 絶景の蔵王樹氷号

    1月27日にJRバス東北の企画する「絶景の蔵王樹氷号」というツアーに参加した。とても人気のようで空席はないと思っていたのだけど、運良く予約することができた。仙台駅東口発の山形蔵王への日帰りツアーである。バスツアーの例に漏れず4000円ととてもオトクな料金である。自力で電車やバスなど公共交通機関を乗り継ぐというのは、本数が少なくて距離以上に時間が掛かるし、待ち時間が寒くてつらい。かといってレンタカーを運転するというのも雪道が怖いので難しい。やはり東北の冬はバスツアーに限ると思う。

    バスツアーの楽しみは、バスガイドさんのトークと、乗り合わせた人たちとの会話である。バスガイドさんの話はやはりプロの話だけあって面白いし、たまたま隣の席になった人と色々話しながら向かうのも楽しいものだ。

    バスで蔵王に着いたら、ロープウェイで蔵王山麓駅から蔵王高原駅へ、更に乗り継いで地蔵山頂駅へと登る。ロープウェイのゴンドラはスキーヤーでいっぱいだった。スキーヤーはかなり外国人が多いと思った。樹氷の間を縫って滑っていくのは外国人にも人気なのだろう。

    頂上はとにかく寒くて白かった。吹雪のせいで、樹氷を見るどころかホワイトアウトといってもいいほどだった。ガイドブックの写真のように晴れて視界がクリアという日は多くはないらしい。そうはいってもせっかく来たのだし何か見て帰らなければと、と落ち着いて眼鏡の曇りを拭くと、白いだけの視界だと思っていた中に樹氷が見えてきた。

    有名なお地蔵さんは雪で胸元まで埋まっていた。手前の賽銭箱にはスキー板が履かせてあった。自分が立っている地面というのも実は厚い雪の上にあって黒い土はずっと下の方なのだと知らされた気がした。

    ロープウェイの途中の蔵王高原駅で降りて歩くと吹雪はまったくなくてとてもいい景色だった。

    スキーヤーの背中を見ながら私も次に来た時は蔵王でスキーをしてみたいと思った。

    蔵王ロープウェイのゴンドラから見下ろした樹氷の景色の映像はこちら。
    (山頂線)

    (山麓線)