玉井裕也のブログ

  • 筆まめ宣言

    Fountain pens

    筆まめな友人がいて、よくお便りをくれる。僕はいつも返事にグズグズしてしまうことに反省している。お便りが届くのはいつもうれしい。だから僕もすぐに返事を出そうと思うのだけど、何を書こうかなんて考えているうちに書けないままになってしまうことが多い。葉書一枚でもいいからだそうと思うけど、カッコイイことを書こうなんて思うからいけないのだろう。

    部屋を掃除したら、便箋やら封筒やら文通をよくしていた頃のものがいっぱい出てきた。机の中に入っていたペンも水に浸けたのでまた使えるようになった。一番良く使っていたペンはこの写真の手前にあるパイロットのカスタム74だった。ウォーターマンのフロリダブルーという色が好きで、カスタム74にはずっとフロリダブルーが入っていた。だから自然とこのペンばかり使っていたのだと思う。

    そんなわけでモノが揃うと使ってみたくなる。また豆に手紙を書こうと思うようになってきた。旅先で買ったままの絵葉書は今更のようだけど、引き出しの奥にあるよりは使ったほうがいいような気もする。ペンは使い続けることが壊れない秘訣らしい。字がずっと下手だけど、そういうことを気にしても上手くなるわけでもないし、とにかく書きたいと思った時にはどんどん書いていこうと思う。

  • 九成宮醴泉銘

    Suzuri 陶硯

    本屋で、最新号のPenのが書道を特集していたので思わず買ってしまった。いつか書いたように、私は中学の時に書道部で、高校の芸術の授業も書道を選択していた。だけど、消去法的に選んだだけだったので、当時は上達しようという気持ちがたいしてなかった。そのせいで、いまも下手で、あの時間はいまとなっては何の達成感もない記憶にしかなっていない。そうはいってもやはり、美しい文字を書きたいと急に強く感じるもので、本屋でそんな本を見つけては手にとってしまうなんてこともある。

    写真はというと、しばらく前に陶芸教室でつくった陶硯である。文房四宝のなかでだれでも簡単に作れるのは硯だろう。余っていた上信楽の土に黄瀬戸をいい加減に掛けてけただけのものだけどたぶん硯として十分に使えるとおもう。まだ使っていないのでまっしろなのだけど、ところで陸の部分というのは釉薬をかけるものなのだろうか。水滴がなぜかセットになっている織部の硯の写真を見ると釉薬がかかっているようなかかっていないような。墨をするにはザラザラしていないといけないような気もするし、筆が痛まない程度にツルツルでないといけないような気もするし。

    せっかくだから使わなきゃと思ったので物置や押入れを探した。けっこう色々出てくるものだ。モノを捨てられない性格なので、古いものでも記憶に残っているものはたいてい家のどこかに残っている。何年も使われていないカチンコチンの筆が数本と、貰いものの墨が1本、そして練習用の半紙が二束も出てきた。そしてこの自作の黄瀬戸陶硯で御宝が四種そろった。見るからに習字教室時代のものと思われるラインの入ったフエルトの下敷きも見つかったし、意外になんとかなるものだ。手本もどこかにあったはずと本棚を探して見つけたのが、欧陽詢の九成宮醴泉銘だ。これはまた懐かしい物が出てきたものだ。

    小学校や中学校の国語の時間にはいつも漢字テストがあった。マンガのタイトルみたいだけど、「トメ、ハネ」は大事だと習っていて、間違えるとバッテンがつけられた。それなのに、こういう書道のお手本をみると、滅茶苦茶なのだ。トメがハネになっていたり、ハネがトメになっていたり。妙に変だなあと思うと、一画抜けていたりというのもよくあった。変だぞ変だぞと、そんな事ばかり考えながら書いていた。さっきpenの書道特集を読んで、「なーんだ、好き勝手に書けばいいんじゃないか」と勇気が出てきたのだ。高島屋の魯山人展を見てからも書道をもう一度やってみたいなと思っていたところなのでいい機会かもしれない。

    更に色々さがしまわったら書道の授業でつくった篆刻の作品まで出てきた。「2年1組玉井裕也」というシールが貼られたままだ。penの特集にあった王羲之の「奉橘帖」にしても蘇軾の「黄州寒食詩巻」にしてもハンコがベタベタ押してある。1月3日ぐらいに届く年賀状のようだ。決まりなんてないんだろう。芋判みたいなのもそこら中に押してあるので、こちらも実は好き勝手やればいいのだと感じた。ちょっとまえに買った唐詩の本から好きなのを選んで芋判を押せば完成だろう。陶印を作るというのもよさそうだ。

    そういえば、あのころ、行書も何か書いていた。書家の名前は全然わからないけれど、本を読むと聞いたことのある名前がときどき出てくる。もしかしたら王羲之の蘭亭序だったかもしれないなあ。蘭亭序という名前は聞いた記憶がある。(苗字が一文字の中国人の名前はみんな書家に見えるし、詩人に見える。羨ましい。)楷書はまだしも、行書は本当に嫌いだった。頑張れば頑張るほどバランスの悪い文字になっていったことを思い出した。なんども叱られた記憶があるし、いまでも行書は好きになれない。それに引き換え九成宮醴泉銘はいいなあと思う。叱られたよりも誉められた記憶のほうが多い。カチンコチンの筆がほぐれたら書いてみようと思う。

  • 三食ボールペン

    a kind of magic
    Creative Commons License photo credit: TheAlieness GiselaGiardino²³

    三度の飯よりボールペンが好き、略して、三食ボールペン! いつからか書類を読むときには右手に必ずボールペンを持つようになった。赤と青と緑の三色ボールペンだ。むかし、「三色ボールペン〇〇術」みたいなのに感化されて買ってしまったものだ。情けなくて使っていなかったけれど、いまさら持ち出して使っている。本当に情けなくなるくらいにプラスチックで、使い甲斐がない、楽しくない。こんなの使っても永遠にカツマーにはなれない。

    それにしても、緑色の文字がかけるというところを生かさねばなるまい。緑色の単色ボールペンなんて、デカペンケースの女子中学生か、志茂田景樹ぐらい歯科持っていないだろう。緑色のボールペンって文房具屋のレジに持っていくのさえ恥ずかしい。無駄かもしれないと思いながら買った三色ボールペンに緑があるという程度だ。いやむしろ、三色ボールペンになんでよりによって緑が入っているんだ、おいおい黒・赤・青の三色じゃないのかよ、という悲しい瞬間に緑を見つけるぐらいのものだ。

    そんな緑色でもあれば使ってみたくなるもの。赤や青はすぐになくなっていくから、同じ速度で消費しようと無理をして緑を使ってみたりもする。赤でも青でもないな、なんて迷ったときになぜだか緑を使う。どうでもいいところに緑を使う。時々後悔する。だけどまた、使わなくてもいいようなところで緑を使う。そうしているうちに緑色の使い道ができてくる。三色ボールペンの本に書かれていることもそんな程度だったかもしれない。たいしたことは書かれていなかったはずだ。

    そんなことを考えながら、ボールペンの軸を分解して、緑色のの減り方に一喜一憂している。緑色の使い方を知っている人がいたらぜひ教えてください。ちなみに私は青色が真っ先になくなります。